🌸🍓🌸🍓🌸🍓🌸🍓🌸🍓🌸

※9:18現在


今日は爽やかないいお天気☀

しかも今日は金曜日で両親いない!

となると、、、出かけるしかないでしょ🤣🤣

今月は3日だけ祝日だったので地元で過ごし、それ以降先週と今週と来週と3週連続お出かけ。

4週目は父がデイサービス利用できないため、また地元で過ごすことになるけど。



で、今日はどこへ行ったかと言うと、また加西🤣🤣

先週の木曜に両親連れてフラワーセンター、そしてその翌日また同じくフラワーセンターにほど近い鶉野飛行場跡へ。

そして今日は4年越しの念願叶って北条鉄道という1両編成のローカル路線の旅をフリーきっぷ使って楽しんできました。


その路線というのは北条鉄道🚃


    

懐かしさと心地よさ。

田園を走る、 一両編成ローカル線。 



北条鉄道は、兵庫県小野市の粟生駅から加西市の北条町駅までの13.6kmを繋いでいます。 


非電化単線の第三セクター鉄道で、沿線住民の足として単行(1両編成)の気動車(ディーゼルカー)を日々ワンマン運行しています。


全部で8駅、片道22分という短い単線の鉄道。


ディーゼルエンジンの音を響かせながらトコトコ走る単行列車に、のどかな田園風景を車窓にのんびりと乗れる路線というのは、今や関西方面でも貴重になってきました。


沿線には国宝を擁する「法華山一乗寺」(実は結構有名な心霊スポット👻)や旧海軍の「鶉野(うずらの)飛行場跡」など、郷土の長い歴史を感じられるスポットも多く存在しています。


古きよき日本の原風景のような田園地帯を車窓に楽しみ、播磨地方の長い歴史を感じるスポットも訪ねるデートスポットです♥


というようなもの。


コロナ禍真っ只中に孫たち連れて初めて加西散策に行った時に、今度この列車でのんびり散歩してみたいなあ、って思ってから4年、やっと念願叶いました😅


今日は両親とも9時前に出かけたので、私達もそのまま出かけてまずは加西方面へ。


この2週間で3回目😅


まずは出発地点の北条町駅へ。


8駅の中での唯一の有人駅。


観光案内所があり、ここで1日フリー切符を購入。



どんな風に回れば効率的なのか聞いてみたけど、イマイチよくわからない😅

まあとりあえず行ってみるか、と。

ただこういう旅って電車の時間を考えないとうまくいかない。

この路線も1時間に1本。

時間が無駄にならないようにうまく回れたらいいなと思いつつ、まずは始発点北条町駅からスタート。


今日の列車はこれ。



わりと学生さんが乗ってました。

私は全然知らなかったんだけど、人気な車両はこれ。



さあ、どこで降りようか?

全然わからないので、とりあえず4つ目の法華口駅に決定。

車窓から見えるのどかな田園風景。



車窓より「長(おさ)」駅




法華口駅下車

レトロ感満載。

この出入り口を開けて中に入ると、、、

なんか、ふんわりお肉の匂い?

ここが今屋のハンバーガー屋さん。




最近テレビで見た「今屋のハンバーガー屋さん」が駅の中にあります。

テレビ放送以来連日、開店と同時に完売状態😱

全て一つ一つ手作りのため、オーナーが一人でする時は60個くらいが限界のようで、すぐに売り切れるようです。

でもいつか食べてみたいとインスタをフォローしてますが、今日は休みだとわかってました。

でも、知らずに来る人が続出😅


こちらは駅の入口。

「えっ、休み?!」とみなさん残念がってらっしゃいました😅

やってたらこの時間こんなに人少ないわけないです😂

こんなのもありました。



この法華口駅、実は悲しい駅だったんだそう。


なぜかと言うと、ここから歩いて鶉野飛行場があって、白鷺隊(はくろたい)の青年たちはここで家族とお別れしたんだそうです。


ここから飛行場までどんな思いで歩いたんだろうなあ、、、


そんな思いを馳せながら、私達も追って歩きました。


先週はここを車で通りました。

坂道になってます。

先週見ることが出来なかった場所を回りました。

防空壕(コンクリート)

コンクリートでつくられた強固な退避壕で、空襲時に詰所勤務の兵隊と面会者の退避に 使われていました。
内部構造は爆風を和らげるため複雑になって おり、換気口も設けられています。
壕内には30名程が入れます。

こんな感じだそう。

こ の前に衛兵詰所と面会所。






機銃座

飛行場や軍事施設に低空から侵入してくる敵戦闘機に対し射撃する対空用機銃が設置されていました。
設置された機銃は25mm連装機銃と呼ばれ、日本海軍で広く使用されていました。
第二次世界大戦時に鶉野飛行場周辺に5箇所設置され、現在4箇所が当時のまま残っています。

この機銃模型は、終戦60周年を記念して制作された映画『男たちの大 和』(2005(平成17)年12月公開)の撮影に使用されていた三連装機銃の模型です。
加西市では、東映株式会社京都撮影所に保管されていた機銃模型を2015 (平成27)年よりお借りし、平和学習や観光資源として活用しています。
展示の機銃模型は三連装ですが、当時は二連装の機銃が据え付けられ、 鶉野飛行場の防空を担っていました。

こんな道をずっと歩きます。

ここから先は先週行ったので、このまま引き返してまた法華口の駅へ戻りました。


お昼ご飯をどこで食べるか考えて、網引駅にあるお蕎麦屋さんにしようかと思いましたが、とりあえず終点の粟生駅に行くことに。


3車線(神戸電鉄、北条鉄道、JR加古川線)合流してるので開けてるかな〜と思って行ったんですが、、、



長くなるので続きます→→