閖上(ゆりあげ)の名付け親 | お気楽市民ランナーの! ネコとマラソンと食事♪…ときどき温泉

お気楽市民ランナーの! ネコとマラソンと食事♪…ときどき温泉

平凡なファンランナールミナス7の日常を、マラソンネタを中心にネコ、ラーメン、ゴルフ、お酒、映画などの話題を雑多におりまぜながらのんびり綴っていきま~す !(^^)!

 

昨日のブログで取り上げた、名取市閖上(ゆりあげ)。

 

 

 

 

閖上は名取川の河口に位置しています川

 

 

 

 

名取川には、途中からあの広瀬川が合流Y 雄輔 雄

 

地図の左手が名取川の本流、右手が広瀬川、下側が河口です。

 

 

かつて閖上は仙台城下につながる仙台藩直轄の港で、物流の要所でした。

 

地図の青い丸は仙台城城

 

そこまで建築資材や年貢米を運搬したり、また、魚介類を仙台に売ったりと、栄えていたそうです。

 

 

 

 

さて、「ゆりあげ」という地名の由来についてですが…。

 

●717年、橋浦屋茂右衛門が海辺にて神体を発見。神が揺り上げられてきたのでゆりあげ浜と名付けられたという説。

 

●871年、海岸に十一面観音像が波に揺り上げられたのを里人が発見、そこから名付けられたという説。

 

など諸説あるみたいです。

 

 

そして気になるのが『』という字。

 

普通に入力しようと思っても出てきませんPC(IMEパッドの手書き入力を使うか、コピペを使えば入力できます。)

 

この字は中国から伝来したものではなく、日本で作られた文字。国字と呼ばれるものです。

 

この文字の誕生にも1つのエピソードがあります。

 

第四代目仙台藩主、伊達綱村。

 

   ↑

あっ、この方は第七代藩主、重村でしたゆづ

 

 

 

綱村は仙台市の山の上に大年寺というお寺を創建。

 

地図の赤い丸のあたりです。

 

その落慶に参拝した帰り道、山門からはるか東に波打つ浜が見えました。

 

「あれは何というところか。」

 

「ゆりあげはまにございます。」

 

「文字はどう書くのか。」

 

「文字はありません。」

 

 

そこで綱村は、

 

「門の内から水が見えるが故に、今後は門の中に水と書いて閖上と呼ぶように。」

 

と言い、仙台藩専用の「閖」という字が出来た、とのこと。

 

 

 

こんな経緯で新しい文字が出来ることもあるんですかね~想像

 

ちょっと面白いなぁ~と思ったので紹介してみましたチューぷぷっ