稲荷山の蛇神・龍神・狐のお話し | 〜神さまと出会う為のブログ〜

〜神さまと出会う為のブログ〜

このブログは僕が神さまと出会った方法や運の上げ方のコツを書いていきます。

今日は、伏見の稲荷山について書こうと思います。


きっと稲荷山に行くのが楽しみになると思います。



稲荷山の歴史を調べてみると

またまた面白いことの発見があります。



日本は、古代から蛇信仰がありました。


稲荷山も渡来系の秦氏が稲荷神を祀る前までは、


もともと三輪系、賀茂氏系の古代民族の管轄地だったとされています。



稲荷山地区の産土神は藤森神社でした。


紀氏(きし)、賀茂氏系の神さまです。


賀茂氏は、龍蛇神(りゅうだじん)を祀っていたことで知られています。



今でも、藤森神社が伏見稲荷大社まで


「土地返せ」といって神輿で押しかける祭り

藤森祭り(藤森祭)があります。



もともとは稲荷山は三輪系、賀茂氏系なので

蛇神、龍神信仰の神奈備(かんなび)だったんですね。



稲荷神は山の神であり、


本来は龍蛇を眷属に従えていました。



平安時代に 蛇信仰から狐信仰に変わっていったんですね。


その後は仏教と結びついたりという話は

すごく長くなりそうなので割愛します。



稲荷山は龍蛇と狐。


お滝もあり、龍神が祀られていたり、水神、不動明王も祀られています。


稲荷山は魅力たっぷりですね。



またこのお話しを知って稲荷山に行くのが楽しみになりませんか?



以前紹介した、ルートから行くと

少しわかりにくいかもしれませんが




写真右上あたり◯の場所に大岩大神さんがいらっいます。(本来はおわします かな?)





鳥居をくぐり登っていくと


石看板があり、


その真横には拝所があります。



岩山はすごい神秘的で、エネルギーもすごいです。



あえて写真は載せませんので、

稲荷山に行かれた際は楽しみに登ってみて下さい。



今回の稲荷山の蛇神、龍神、狐のお話しは

いかがでしたか?



「稲荷山に行くのが楽しみになったー!」


と言う人が1人でもいてくれたら嬉しいです。



お稲荷さんが盛り沢山のインスタやってます。


よければ遊びに来てください。







HAYATO 拝