きょうは小学生対象の公民館の事業『L-E』の会議。

2月3日開催の事業の打ち合わせでした。
大まかな来年度の計画も立てました。
 

3月は事業なしなので2月3日は年度末になります。

工作と料理。
工作の指導は得意な方が担当してくださいます。

料理は「節分の恵方巻きは自宅で食べはるやろ」との予想で、海苔巻きはやめました。
「鬼のおにぎり」とチキンナゲットに決定。

前日も食器の熱湯消毒などで集合します。
その日は私は"元 地域の団体"の活動日。
忙しいです。

 

10月に作った着物リメイクワンピースを着ました。

下にはジーンズを穿いてます。

 

このワンピースの残りギレで『付け襟』を作ったからです。

 

5日に途中まで作った付け襟を完成させました。

 

 

右側のリボンは大島紬で作りたかったけど生地が足りませんでした。

継いだらなんとかなったんですが。

薄くて接着芯で補強すること必要があったのです。

 

雑誌ハルメク2021年7月号に載っている作り方通りにしました。

生地は違います。

絞りの生地がなかったんです。

絞りだとふわっと首に沿うでしょうね。

 

ハルメクの作り方通りだと裏側は見せられません。

作りやすさを優先させたレシピですね。

 

リボン付けを工夫したらリバーシブルの付け襟が出来そうです。

工夫してみようかと思います。

そもそもなぜ2種類の布をはぎ合わせるのかも分かってないんです。

デザイン?

生地が不足だった?

生地が豊富だったら1枚でできるのかな?

 


 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ