こんにちは。図書室の先生です。
3月になってから、私の住む地方では2度雪が降りました。
1回目は、私の子どもの卒業式の3月4日。
2回目は、私の子どもの習い事の最終日だった3月8日。
思いがけずの「なごり雪」でした。
さて、勤務先の小中学校でも卒業式を迎えるのですが、
巡回勤務で毎年困るのが、式典当日の学校司書の過ごし方です。
と言いますのも、学校によって、学校司書が式典に出席したほうが良い、という方針のところと、
学校司書は式典に出なくても良いだろう、というところとがあり、
さらにこれが、校長が変わるたびに方針が変わったりするからです。
勤務が始まった年のことです。
年度初日に辞令交付式があり、その日に教育委員会から勤務割振表を手渡されました。
この時、入学式の日にちなどを教えられていなかったことと、その日の勤務校からもなにもいわれてもいなかったのとで、入学式の日に勤務する学校へ、いつもの服装で出勤しました。
すると、
「入学式で紹介しますので、式典が終わる頃会場まで来てください」
とのこと。
今考えればお断りすれば良かったのかな、とも思うのですが、なにしろ初めてのことだったので、
私だけ普段着で、ちょっと恥ずかしい思いをしました。
その年の卒業式に勤務した学校では、前もって
「是非式典に参列してくださいね」
とお声がけいだだきました。
校長先生から服装についても「黒のスーツくらいで大丈夫ですよ」とアドバイスいただいて、当日のお昼は給食がないので、お金はかかるけれども、みんなと同じものを頼みましょうと声をかけていただきました。
次の年。
あらかじめ入学式の日取りを教育委員会に確認しておいたので、
入学式に巡回する学校に巡回の日は、念のためジャケット着用で出勤しました。
しかし、この年に勤務した学校では特になにもお声がけはなく、
動きづらい格好で1日過ごしました。
この年度の卒業式の学校では、特に式典に出てください、ということもなく、事前に昼食についてもきかれなかったのて、弁当を持参して、なんだか職員室で皆さんと違うのを食べるのもあれだなー、と思いながら食べました。
その翌年から、式典のある日はお休みを取ることにしています。
私の勤務している自治体は、学校司書が入ってまだ10年経過していません。
私が採用されてから、こういうシチュエーションでは、学校司書をどうしたら良いかを考え出した感じがあり、年度末、年度始めのゴタゴタしている時に新任の校長先生にかわった学校だと、時々来る学校司書のことまで頭が回らないのは仕方がないことだと思っています。
多少の疎外感を感じながら、「でもわざとじゃないんだし」と思うことにしていますし、
さすがに私の方から
「是非式典に参列させてほしいので席を作ってください」
というのもなんか違うような気がします。
今年度は私の子どもの大学受験がどこまで長引くかわからず、有休も残り少なくなってきているのと、お昼のお弁当の係の先生からお声がけいただいたこともあり、お弁当を一緒に頼んでほしい旨伝え、中学校の卒業式の式典には出席しないものの通常勤務をすることにして、小学校の方は有休を取ることにしました。
幸い私の子どもの大学受験は3月6日で終了し、
今、新生活の準備に追われています。