こんにちは。Bibako です。



私は、ブログ発信を始めてから、すでに6年目になりました。




私は、いつものように、ランダムに他の方々のブログを読み漁りしていたら…ちょっと面白いブログを見つけたんです。




自分のブログに貼り付けて、みなさんにご紹介したかったのですが、間抜けな私は、他のブログを読んでいるうちに、どこでそのブログを見つけたのか?わからなくなってしまいました。爆笑爆笑爆笑




だから、ここに貼り付けるのが、できなかったのですが、そこに書かれていた内容に、私はとても興味を持ちました。私は記憶力はまだ良い方なので、ご紹介しますね。



安全にブログ活動を行うための方法として、そのブログの作者曰く…




①何か自身の仕事の告知

②自身のビジネスの集客目的の内容

③自分の日常生活の衣食住の話

④自分の失敗談、自身の体験の面白い話

④他人の事なら、自分の家族の失敗談や面白い話

⑤自身の悩みに限定しての話。(人を引き合いに出さない。)




つまりね、安全にSNSをするためには…



自身の収益目的の利用、または、自分の事しか言わないと言う鉄則がここにあるように思います。




少しでも、他人を引き合いに出したり、他人の事を内容にいれることは、自分の安心には繋がらない。また、自身の事でも、失敗談や面白い話はいいけど、自慢話と人が受け取るような内容はダメ。🙅‍♀️🙅👎




こんなところなのかな?と、私は思いました。これは、正しいと私は思います。納得できます。ただ、自分がそれをするか?どうか?は、個人の自由だと思いますから、私のブログの内容の中には、これにあてはまらない物もあります。




それは、私のブログを書く目的は、自分を紹介したいわけでもなく、自身の生きた証として、自身に起こったことを赤裸々に書いている事もあります。また、自身の周囲で起こった理不尽だと感じる事や間違っていると感じる事、また、常識が違うと感じる事は、自分の事だけでなく、他人の事まで書く事あります。




私の場合は、できるだけ、そんな人の事を書いて、人に共有する事で、私もそうですが、自分の襟も正してほしい、誰にもどこにも忖度せずに、ダメなものはダメ!と声をあげる国民(日本人)であってほしい、そして、人の振り見て我が振り直せ的に、私も人を見て自分を振り返り、勉強させられた事がたくさんあったという意味で、人のお役に立つ記事を提供したい気持ちからでした。




私は、人を攻撃したり、人を批判する意味で、そんな記事を書いているのではありませんでした。




でも、これが、私自身のブログ上で、他のブロガーさんとトラブルになる事が過去にありました。現在は、今のところ何もトラブルは、ありません。







******************************




私が、ブログで大きなトラブルを経験したのは、当時は、アメブロでも、無法地帯的な感じでしたので、人のブログを読んで、自分本位の感じ方で、その記事が気に入らないという理由で、読むに耐えない酷いコメントを書く人もいました。




また、ひとつ酷いコメントがくると、それに追随する形で、記事には関係ない人達が、自分の事が書かれているわけでなくても、変な怒りを表して、更に、酷い言葉を並べたコメントが来た事も、過去には、私にありました。




でも、現在は、木村花さんの事件からは、国も法律改正をしたり、侮辱罪を追加したりと、日本の社会でもネットユーザーに対する規制的な法律ができました。




それに加えて、現代の日本人の多くの方々が、ネットユーザーになり、その中で、法律云々ではなく、自分が人としてして良い事か?してはならない事の分別がつく方々が多くいらっしゃるので、今は、個々の判断や良識の共有で、比較的安全にSNSが楽しめるようになったと感じます。




それにね、ネットユーザーの方々も、ご自身もリスクを負いたくないだろうし、以前のように、人をモロに傷つけるコメントをして、もし、その人に何かあったら、その責任が自分に来る事はわかると思うのです。




しかも、たったひとつコメントにも、耐えられない繊細な心を持つ人は、日本の中には五万といるのですよ。そんな人は私から言わせると、SNS発信には向かないとは思いますが…。そこは、横に置いて。




誰も、自分がその時の感情任せに書いて送ったコメントで、相手が本当に繊細な人だと、何がその人に起こるか?なんて、予想つきませんよ。




今の日本人の大人って、意外にもメンタル弱い人も多くいらっしゃるし、他にもストレスを抱えていらっしゃる方々なんて、五万といらっしゃると思います。




すると、そんな状況の人に、トドメを指す形で、何気に送った自分の感情任せのコメントで、その相手の◯殺の引き金になる可能性もわからないですよ。







だから、アメブロでは、コメントを送るときは、注意書きが親切にもありますよね?





つまり、そんな事件がアメブロで、過去にあったと想像できませんか?私は、そうかな?と思いました。




または、ネットユーザーに関する規制の法律ができてから、いろんなブログ運営サイトの経営者が皆集まって、そんな過去の事件について、再発防止策を話しあったのかも?です。




そして、どのブログサイトでも、コメントに関する同じような注意喚起をしているのかも?です。





ただ、私は、他のブログサイトは知らないので、わかりませんが。




だから、現在は、個々のコメントに関しては、良識あるコメントを呼びかけて、ブログユーザーへ注意喚起していると、捉えたほうが、良いのではないですかね?私はそう思います。




そんな事も伴ってか?私も、以前には酷いコメントが寄せられて、本当に嫌な思いをした事もありましたが、今はありません。




そして、私、嫌な思いをした当時、人からのコメントに対して、ちょっとしたトラウマになっていた事がありました。








それは、その時はまだ、コメントを選んで削除する機能が、アメブロにはなく本当に嫌でした。それは、承認はしなくても、そのコメントは自分の手元に残るからでした。見たくないのに、目の前にいつもあるんですよ。しかも、多くはなくても、ひとつでもあるのが、嫌じゃないですか?




でも、何故か?その後しばらくすると、アメブロでは、いち早く、(たぶん、木村花さんの事のあと)、現在も、コメントを削除できる機能がついたので、嫌なコメントを受け取るブログユーザーも、嫌なコメントに対して、もう見なくてもいいので、安心できるのかも?です。




ただ、私の経験からいうと、嫌なコメントを読まずに削除する人なんて、神対応だと思いますよ。




やっぱり、怖いもの見たさって、人間の心理にはあるので、どんなコメントでも、とりあえず、自分に来たコメントは読みませんか?でもね、そんな嫌なコメントは、内容を読まなくても、誰から?ってところで、私は何となく、嫌🤢な事が書いでありそうなコメントだと、嗅ぎ分ける能力が私にはあります。




なのに、私はうっかり?そんな読みたくないコメントを読んでしまうので、すぐに削除しても、気持ちは落ち込むことには、変わらないんですよ。ショボーンえーんショボーンえーん




ただ、私の経験からは、嫌なコメントに対して、私の場合は、削除してしまうと、トラウマにはならなくなりました。そこは良かったです。






******************************




嫌なコメントが削除できない時代は、本当にいやでも、そのコメントが残ります。承認しなくても、自動的に自分の手元に残ります。




それほど、嫌なことはありませんよ。




見ないでおこうと思うのに、いつも、見える状況なんですからね、地獄ですよ。それ!




でも、今は、削除できますからいいですよね。私のような気持ちを経験する人がいなくなった事が良かったです。




現在のブログユーザーの方々は、本当にマナーも良く、良識もある方々の方が断然多いので、もし、ご自身が何か反対のご意見をお待ちであって、どうしてもコメントしたい方でも、ちゃんと言葉を選んで、直接、人を傷つける事はなくなったのでは?と、私は思います。




しかしながら、私も、ブログでは、大きなトラブルを経て、嫌な思いをして、それに耐えて今があるのです。





これは、やっぱり、人間の試練だと解釈して、私もずっと、そんな試練に耐えていると、今では、多少の事が起こっても動じる事はなく、何も嫌な事ではなくなりました。




だから、私のブログも、ずっと今までと同じスタンスです。




私のブログは、なにも、当たり障りのない事だけを記事にしているわけでもないし、私の言いたい事や思っている事は、記事にしています。でも、その記事対して、以前のように嫌なコメントが来る事も、現在はありません。




でも、ふと、私は思ったのでした。それはなんで?と…









私って、やっぱり、SNSに無知で、アホで良かった、間抜けで良かったと思うのです。






つまり、結果的に、何か、自分への損益で、恥ずかしい思いや晒し者扱いをブログでされても、それを、恥ずかしいとは思わないアツ顔の自分がいるのです。爆笑爆笑爆笑 




それは、私が、SNSに対して無知で、アホで、間抜けだったからです。ホンマやで!







**********************




だってね、ブログ(SNS全般)は、楽しいけど怖い😱😱どこの誰が見る(読む)か?わからないので、何かで自分が攻撃された、または、攻撃されている人を見た(これは、日本ではアルアルですね、炎上🔥)そんな事に自分が巻き込まれたら、絶対に嫌🤢🤢




だから、そんな人のために、この間、たまたま目にしたブログの内容は『人から攻撃されないSNSの発信方法』という、内容だったのでした。




これは、ブログをなさってる方々、みなさんが思われる事だと、私は思います。なるべくなら、人から批判されたくないですし、攻撃なんて受けたくないですからね。




ただ、有名なYouTuberさんや人気ブロガーさんのお話しでは、SNSをしている以上、いろんな人からいろんな事(良い事も悪い事も)を言われるのは、仕方ない事だし、それを、自分の中でうまく消化できない人だと、SNSを続けるのは難しいという事らしいです。




なんでも、SNSを始めるなら、それなりの覚悟を持って始められる事が大切だという話をなさっていました。








*****************************





私は、何の覚悟もなく、SNS自体を知らない、ブログも何かわからない状態のアホなんで、それでも、SNSに無知でも、ブログを始めてしまいました。




だから、始めたばかりの頃(1年くらいは)何も知らずに、ブログは自分の好きな事をかいて、ストレス発散しても良い的に思っていました。




だから、普通の記事に加えて、自分の実生活でのストレス発散用に、自分がブログの外の世界で出会った嫌な人のことを、エイリアンと呼んで、自分のその人に対するストレスを、ブログで発散していたのでした。




でも、それを書き始めて、1年ほどで、エイリアン記事を読んでいた人に注意されて、私もそうだなあと納得できたので、これは、ブログではしてはいけない事だったんだ!と気がつきました。




その人(エイリアン)のことを、直接書いた酷い記事は、もう、人目に触れないように、自分で削除しましたので、今はもうありません。また、他のエイリアン記事は、これも、事実上、人目に触れないように、全て限定記事扱いにしました。




それから、しばらくすると、私が、エイリアンという架空の人?偶像?を、ブログで作りあげていたのは、自分と相手の常識観念が違うのだと、わかりました。




そこからは、もう、相手(エイリアン)のことは認めて、あなたの常識はあなたの常識私の常識は私の常識と、割り切ると、何も、相手の事(エイリアン)が、気にならなくなりました。





その後、私のブログからエイリアン記事は消えてなくなりました。私は、2度と、あんな記事を、もう書くことはありませんでした。




ただ、私が、ブログで、1番初めに書いたデビュー作は、『大阪のおばちゃんエイリアン退治』は、残しています。それは、誰が読んでも許せる範囲の内容で、まるで、面白い短編小説的で読んだ人からも好評でしたので、残しています。




*************************




アメブロには、個々のブロガーさんの意志で読む人、また、それを読みたい人をブロガーさんが個々で選べる限定記事という機能で投稿する事もできますね。




私の場合、今はアメンバーは募集してませんし、これからも募集するつもりもないです。ですから、私が書いたブログを、限定記事にすると、実質上、ほぼ人目に触れる機会などありません。




それは、現在のアメンバーは、私がブログを始めた頃に募っただけで、当時も、たった20名ほど方々が、私のアメンバーでした。




でも、そこからも、すでに、ブログをお辞めになった方や別のブログサイトへ移動なさった方もおられて、現在は調べてないのですが、その半分くらいの方しかいないと思います。たぶんですが、現在、私の限定記事が読める方々は、10名前後だと思います。ある意味、貴重かも?爆笑爆笑




それに、私は基本的には限定記事は書かないので、アメンバーを募る必要がありません。





現在も、私は、ほぼほぼ、限定記事は書きません。だから、もう、長く限定記事は書いてません。全て、不特定多数の方々が誰でも読める、全員公開のブログになっています。




ブログを始めたばかりの頃、以前書いたエイリアン記事は、後から限定にしたのですが、その時点でも、もう、誰もアクセスしていませんでした。




こんな良くない記事は、人からも支持されませんよ。一度読んだら、2回読むことはないですし、読んだ後も、今思うと、誰も、あまり良い気分にはならないのではないでしょうか?




そんな感じの記事は、私の気づきがあって以来、ほぼほぼなくなりました。特に近年は、自分のストレス発散的に書いた自分の感情的な記事は、全く書いていません。(探せばまだある?知らんけど)




しかしながら、私は何故?こんな間違いをおかしてしまったのか?



それは、私がSNSてか、ブログに対して何も下調べもなく、アホでしたから、こんな失敗もしました。




あんた(Bibako)ね、SNSに無知だったんだね…爆笑爆笑




*******************




でも、私の場合、このトラブルから、私のブログの書き方への勉強の第一歩になりました。やっぱり、人間は自分の失敗から学んで、成長するのです。だから、自分で書いたとは言え、エイリアン記事に感謝してます。私は、これで、ひとつブログで成長できました。




ところで、私、失敗しなので!という、ドラマのセリフありますね。格好いいけど、やっぱり、ドラマです。人間で、失敗しない人なんていませんからね。爆笑爆笑






私は初期のブログでの失敗からは、自分の記事を書く時に、どうしたら、いいのか?試行錯誤が始まりましたが、すでに、ブログを始めてから1年以上は経過していたと思います。現在も、まだ、試行錯誤は続いています。




***********************




私ね、いろいろブログでも、怖い😱目に遭った事ありました。でも、これも、私が間抜けで、SNSに無知でアホだったから、私の命は守られました。爆笑爆笑







私のトラブルは、コロナ禍で発生しました。そして、それが、かなり長く続き、発生したのは2020年、解決したのは2022年でしたから、その間は、私は、一部の日本のSNSユーザーの中では、笑い者・晒し者になっていたのでした。




でもね、ここも間抜けな私は、全く、その事には気がついていなくて、アメブロで晒し者になっている事しか、わからなかったのですよ。







でも、私が間抜けであったので、日本の中では、ネット上で、酷い晒し者になって、悪口を当時のTwitter (現在X)や他のブログサイトにも拡散されても、私が知らないし、見た事もないので、私自身が心を痛めようがありませんでした。爆笑爆笑爆笑



これだって、実際にみたのではなく、炎上🔥という現象を自分なりに、分析すると、そうなんだ!これが炎上🔥なんだ!と、自分の当時の状況を、既に炎上🔥が治って、かなり遅れてから、わかったのですから…。



わて、アホでっしゃろ?間抜けでっしゃろ?爆笑爆笑





炎上🔥しても、本人がわからないと、何も感じないのは当たり前です。炎上🔥してるのを、本人が感じるから、心が痛くなり、悲しくなって、鬱になって、◯殺まで繋がるんですよ。だから、私はホンマに、アホで間抜けでよかったんです。




そして、その渦中では、私自身が炎上🔥を知らなかったとはいえ、(側の人からみると)当時の日本の世間からは、私は、かなりアツ顔でメンタルが鉄人に思われていたに、違いないのです。(全然、真相はちゃいますねん!爆笑爆笑)




だから、私のケースは、日本の中では、これを炎上🔥といえるか?どうか?微妙な線でしたが、私自身が、そんな事が自分に、日本の中で起こったとは、全く知らなかったという、SNS素人の間抜けが、自分の命やメンタルを自分で守った形になりました。







*************************




私には、炎上🔥で、恥ずかしい思いをするとか、晒し者になってるとか、全然わからなかったので(気がついていなかった)ので、何も考えずに、自分のブログだけに集中できました。アクセス数が異常に上がったのも、素直に喜んでしまいました。




そして、酷いコメントは削除して見ない、他のSNSへも連動した、私の悪口の拡散も私本人が知らないから、見ることもなく、何も反応する事もなく、しばらくすると、(1年半から2年ほどかかりましたが)、何もなくなっていました。とにかく、私には、全く、知らぬが仏という感じでした。爆笑爆笑







私の場合は、知らなかった自分を笑う…って感じですが、これは、私にとっては、良い結果になりました。




私はSNS発信していると言えども、ブログを始めた頃から今まで、ずっと、どこにも連動させてない(Xもなし、LINEもなし、インスタもなし、Facebook もなし、YouTubeもなし)ので、私のSNS発信はブログ(アメブロ)のみ、そして、私の場合、その他のSNSは、全て受信する側であり、ブログ以外は、発信はしていないに等しいのです。



本当に何が幸いするか?わかりませんね。





*******************************



さて、今回も最後までお付き合いありがとうございました。私はいつもみなさんに感謝しています。



どうでしたか?私のように無知でSNSを始めると、怖い物無しになるのかも?ですね。



そこには、とりあえずは、怖い思いもしない事には、わからない事もいっぱいありますしね。でも、SNSを発信する以上、ある意味覚悟をもってしない事には、いけないかな?と、思います。



でも、冒頭に書いたような差し支えがない記事を書く方々には、関係ないとは思いますが…。私は違うので、危ない目にも遭って成長させてもらう事が大切かな?と思いました。




では、今回もこの辺で…。また、次回の投稿をお楽しみに。