<山梨> ビアン美術教室 -9ページ目

<山梨> ビアン美術教室

山梨にある小さな美術教室のブログです。
絵画や工作など、子どもたちの創作活動のヒントになる記事を気ままに更新中。

2月1週目〜2週目は
素焼き貯金箱の制作をしています。
前後左右のデザインを考えてから
だるま型の白い素焼き貯金箱に薄く下描き。
 
水彩絵の具で丁寧に色を付けます。
 
 
平面で考えたデザインを
立体物に描いていく作業は少し難しいけれど
皆さん器用に取り組んで
とても可愛い貯金箱が沢山出来ました。
 
 
 
後ろ姿も魅力的です。
 
 
この制作は過去に一度行ったことがあるのですが
さらさらした焼き物の素朴な手触りや
コロンとした形の可愛さが人気で
再度の登場となりました♡
お金が沢山貯まりますように!

今日は

昨年10月の制作から
ハロウィンのオーナメント作りハロウィン
の様子をご紹介します。
 
アイアン製の吊るしカゴに
フェルトの絨毯を貼って
その中に粘土で作ったハロウィンの小物を
飾り付けていく工作。
お化けやカボチャ、魔女の帽子などなど。
 
作った小物は一週間良く乾かします。
 
2回目の制作で
水彩絵の具で着彩。
 
カゴの真ん中に、
フェルトで作った揺れる小物を取り付けて完成です。
どれもとても可愛く仕上がりました♪
 
 
 
ハロウィン工作は、毎年恒例の制作ではありませんが
今回は久しぶりの登場となりました。

昨年春頃から、暫くブログの更新をしていなかったのですが

その間にも様々な制作を行ってまいりました。
少しづつ遡ってご報告していきたいと思います。
 
まずは、昨年のクリスマス工作
「丘の上のクリスマスハウス」
3週間かけて、色々な材料を使いながら制作。
メインの教材は
ペットボトルとクリスタルライトです。
ペットボトルに光を通す窓を沢山描き
窓以外の面を全て紙粘土で埋めていく作業で1回目が終了。
 
2回目の制作で、乾いた粘土に水彩絵の具で色を付けていきます。
ハウスの周囲には、クリスマスツリーやその他の木々を立てたり
入口のドアに続く道に、タイルやレンガを敷き詰めます。
 
3回目の最終回は
クリスマスハウスの屋根や壁にカラータイルを貼ります。
フワフワの綿で、積もる雪を演出したら完成です。
黒いカップの中に、ライトのスイッチが隠れている仕組み。
夜になると
クリスマスハウスに灯った虹色の光りを楽しむことが出来ます。