和紙のちぎり絵日本古来の紙、和紙 を使ったちぎり絵をしました。 和紙には色々な種類がありますが 今回使用する和紙は“雲竜紙(うんりゅうし)” 楮(こうぞ)という樹木の幹を砕いた繊維を漉き込んだ和紙で その繊維が雲のような模様でもあり 空を翔ける龍のようでもあることから このような名前が付いたとか。 黒い台紙に下描きを転写して ちぎった和紙を水の糊で丁寧に貼り合わせていきます。 和紙の中に樹木の繊維が隠れているので ちぎるのは少し大変。 ハサミで切るより難しい。 仕上がった作品は、色淡く ふんわり。 柔らかくて優しい色合いの和紙は、色紙とはちょっと違う紙。 生活の西洋化で 子どもたちが身近に和紙を手に取る機会も少なくなりましたが その感触を楽しみながらの制作となりました。