新型アクティがやってきた!! |
気合だけは入っているのですが、いまだ受注ゼロ・・・ 納車第一号さん募集しております。

HA4型と並べてみると血縁?を強く感じます。良く似てます。
この間にHA7型というのが存在したなんてウソのようですね。
あ、フロントバンパーは塗装仕上げではなく白の樹脂色に変更されてます。
他社は以前からやってましたね。
他社は以前からやってましたね。


フロントタイヤを基準に並べると、ホイールベースは同じですね
HA9型は見た目、フロントのオーバーハングがすごく大きく感じますが、実はそうでもないんですね。
軽の規格変更で14cm長くなった全長は大部分がリヤのオーバーハングに振り分けられた模様。

リヤなんかどっからどう見てもアクティだもんね。
テールレンズなんか丸目のHA2型から共通じゃないかなぁ。昭和ですよ。

ウチで試乗車として働くのだから防錆塗装でもしておくかとリフトアップ。
ホンダの良心、いつもの立派なジャッキアップポイントが見当たらんな?
ここか?なんかギシギシ言うけど上げて大丈夫かいな?もう上げちゃったけど。

と思ったらフロントオーバーハング部分に!まさかのジャッキアップポイント発見!
あのなーこんなんわかるか!と、文句言う前に取扱説明書を良く読みましょう。

よってニ柱リフトではこれが正しいリフトアップ姿になります。
この大胆な設計。いや全然嫌いじゃないです。
そういえばTC型はジャッキアップポイントがないので、
ドアを開けてフロントのホイールハウスを持ち上げるよな~
ドアを開けてフロントのホイールハウスを持ち上げるよな~
そうするとリフトアップ中はドアが閉められないという恐ろしい事態に陥り、
それを忘れてブレーキオイル交換後とか、検査後に、思い切りドアを閉めてしまうなんて事は
良くある作業中の事故ですね。
それを忘れてブレーキオイル交換後とか、検査後に、思い切りドアを閉めてしまうなんて事は
良くある作業中の事故ですね。
あれに比べればはるかに良心的ですよ。◎。