小布施の高井鴻山記念館と北斎館、中島千波館に行ってきました。

桜井甘精堂のPにとめて、栗の小路を歩いてアプローチ。
この小路はブロックの代わりに栗の木が埋め込まれています。
脇を小川が流れていて雰囲気の良い道ですね。小布施に行ったら是非歩きたい道です。
たまに歩くのも良いもんですな。

あっというまに目的地をはずれて枡一酒造の『蔵部』に到着。 まずは腹ごしらえからですね。
こらこら,そんなところに乗るもんじゃありません。

蔵部は、部外者立ち入り禁止の小布施ッションの会場だとか、夜しか営業してないとか、
いろいろな噂があって場所もはっきりと分からず自分の中では謎の店だったのですが今回あっさりと発見。
昼も営業してるし、普通に入れるんですね。感動。
調べると小布施ッションは違う会場で開催されているようだし、部外者立ち入り禁止じゃないし、
(小布施ッションは申込み制でした)すべてガセネタでしたよ。
調べると小布施ッションは違う会場で開催されているようだし、部外者立ち入り禁止じゃないし、
(小布施ッションは申込み制でした)すべてガセネタでしたよ。
店内の中央に厨房があります。
厨房&料理人が主役というか、オン・ステージというか、エンターテイメントですね。
見ていれば退屈はしませんが、従業員の緊張は並大抵のものでは無いでしょうね。私には無理。
厨房&料理人が主役というか、オン・ステージというか、エンターテイメントですね。
見ていれば退屈はしませんが、従業員の緊張は並大抵のものでは無いでしょうね。私には無理。

メニューはこんな感じ。

料理。お膳が無いので二種類ごっちゃマゼになってしまいました。
大勢でいろいろ食べたい時は便利。
この牛肉美味しかったな~。
ちなみに食前酒は碧猗軒(へきいけん)でした。私の大好物。毎年、正月にだけ飲みます。(高価!だから)

デザートはりんご。銘柄はふじですね。
旅の人は喜ぶでしょうね。
後半に続きます。