もうクリスマスですね。店内にはブタのツリーが飾られていました。
パーツリストをめくりながらパーツの値段を調べてもらうと、
・トップブリッジ約7万円。
・フューエルタンクカバー約13万円。
・etc.etc
もしかして燃料サーチャージ込み金額ですか?
燃料タンクのカバーがそんなに値が張るんですか?気軽に着せ替えはできませんな。
トップブリッジも傷だけなので今回は我慢します。
しかしトップブリッジに傷が付くなんてどんな転び方をしたんだ?
メーターにも傷が付いているし、想像できないです。
このアナログな注文の仕方がどうにも面倒なのでパーツリストまで注文してしまいました。
これを入手すると店まで出向かなくてもFAXでやりとりすることが可能になります。
FAXも十分アナログですけど。
しかしパーツリストだのサービスマニュアルだのって高いですね。
ほとんどが情報料なのでしょうけど。無料の情報がネットで飛び交う時代になってもね。
部品の情報といえば私の店では、ホンダのオンライン部品検索注文システムを契約しているんですが
これが要するにアクセスするパスワードを買ってるだけなんですよ。これが契約料、毎月5775円ですよ。
高い!なんで部品を注文する側が、そのためのシステムにお金を払わないといけないんですか?
まるでETCの車載器のようです。ものすごい広いスーパーマーケットに買い物に行って探し物をしていたら
店内の地図は500円です。とか、カートを買っていただかないとお買い物はできません。みたいな感じ
じゃないですか。ん、違うかな?
なんだかわからなくなってきたけど、おかしいよ!と散々ホンダ部品にごねたら、
『パーツリストとしての情報料と思っていただければ・・・』との事で。
使ってみれば確かに便利ではありますけどね~。
そういえばヤマハは無料でパーツリストをホームページで公開してましたね。
こらーホンダ部品!!!どうなっとるんじゃ~い!!