XR1200 ディティールその1 | B面日記

B面日記

何というか、日記

手元に来たので細かい所を見てみます。まずメーター。


イメージ 1
右がタコメーター(回転計)。左がスピードメーター。スピードメーターはデジタルです。
赤系のバックライトはかなり好きですね。輸入車には多いような気がします。
スピードよりタコメーターの方が大きいのはスポーティさを強調したいとき良く使われる意匠ですね。
タコの字体はもう少しクラシックな方が好みです。黒い塗装のハンドルも良い感じ。
ちなみに5速で3000回転/毎分ちょっとで100キロ/毎時ですね。
最大トルクは3000回転で発生します。最大出力はレッドゾーンのはじまる7000回転で発生。



イメージ 2
フロントブレーキ。ダブルディスク。ある試乗記ではフロントブレーキが効きすぎて危険とか
書かれていますがそんなことはないです。ごく一般的なレベル。ただ、もともとフロントブレーキに
それほど頼ってないハーレーとしては驚異的な効きかもしれません。



イメージ 3
トップブリッジ。と呼ぶのが正解だと思うのですが、ヘッドライトバイザーに見えるように
デザインされてます。もとのXL系でも機能うんぬんよりデザイン的な意味合いが強い部品ですが、
XR1200では完全にカタチだけが残ったんですね。ここ一番チャーミングな部分じゃないかな~。
何故って、『無いと変だよな』『うん、無いとスポじゃないよ』『じゃあこうしよう』
『これで行きたいんですが』『良いね、この意匠。よし、これで行こう』なんてやり取りが社内で
あったんだろうと想像してしまうわけで。そんな本当にスポ好きな人たちが創ってるんだろうな~と
考えただけでうれしくなってしまう、今日この頃です。