外房でアジ爆釣☆120匹~♪
しばらく釣っていると。
たまたま、同じ堤防の離れたところに職場の先輩が釣りに来ていました。
先輩が他の人の釣果を伺うのにウロウロしているところ僕と遭遇。
が、先輩は小さいアジ6匹のみ。
4時ごろからさっぱり釣れないと言います。
午前6時ごろ。
先輩は、結局6匹から伸びず、
「釣れないし、寒いし、オレ帰るわ・・・」と帰っていきました。
明るくなっても、釣れますね~
というか、明るくなった方が加速。
はっきり言って、毎投釣れます。
3本針の吹き流しで釣っていましたが、
1匹は、ほぼ完全に釣れ、ダブル、トリプルも。
僕の正面だけ異常に釣れてると思ったのか、
「隣いい?」、「よいしょよいしょ」って割り込んでくるジジイ達。
(口の悪くない僕が、あえてジジイと呼びます。)
地元のお爺様方や常連の名人ではなさそう。
明るくなっても、釣れますね~
というか、明るくなった方が加速。
はっきり言って、毎投釣れます。
3本針の吹き流しで釣っていましたが、
1匹は、ほぼ完全に釣れ、ダブル、トリプルも。

僕の正面だけ異常に釣れてると思ったのか、
「隣いい?」、「よいしょよいしょ」って割り込んでくるジジイ達。
(口の悪くない僕が、あえてジジイと呼びます。)
地元のお爺様方や常連の名人ではなさそう。
「ここは、狭いので投げられないと思いますよ。」と言ったのですが、
狭いスペースの左右をそれぞれ、ジジイに挟まれます。
どこから来たか聞くと、2人とも県外から来たそうで。
1人は、この釣り場に初めて来たと言っていました。
もう1人は、話を振っても話が通じません

ジジイ達も釣り開始。
しかし、僕ばかり釣れる。
で。
僕の正面だけが、やはり良いポイントと思ったのか・・・
左右の二人のジジイが、それぞれ僕の真正面に、
仕掛けを投げ込んできます。
初めは、投げるのが下手で、上手く仕掛けをまっすぐ飛ばせなくて、
こっちに飛んじゃったのかな?
って、思って僕もニコニコしてたんですが・・・
2人とも、まァ~。。。キレイに、僕の正面に飛ばしてくるわけですよ。
むしろ、ウマいよね、完全に。
「どう思われようが関係ねー」って主旨でやってるよね?

何食わぬ顔で、僕の真正面狙って落としてきます。
それでも、僕よりも釣れないんですが、釣れると、
「ほらほら釣れた、場所だ場所!そこだから釣れるんだ。」
みたいな、独り言(に聞こえない)を言ってます。
こっちは、投げられず待っている状態。
じゃまクセ~
と思いながらも、揉めるのも嫌だな~って思って、
ジジイ達が巻いて、仕掛けを回収した隙に僕がそこに投げ込みます。
毎投釣れます。
ジジイ達がいなければ、「待ちの時間」がないので、
もっと手返し良く効率的に釣れるのになぁ。
ちょっとイライラ。。
初めはジジイ達も、僕が釣れて仕掛けを回収してる隙に、
投げ込んできてたんですが、それがだんだんエスカレートしてきて、
僕が投げてる傍から、お構いなしに、被せて投げてくるように・・・
(絡むだろーが
)
と思っていたら、やはり隣と絡みが発生・・・
しかも、かなり絡んじゃって最悪。
おのれ・・・ジジイ・・・
あんまりひどいから、絡みをほどいてる途中で、
1人のジジイに言いました。
「もっとさ~、まっすぐ投げてよ
そっちが後から狭いところに入ってきてんのに、

と思いながらも、揉めるのも嫌だな~って思って、
ジジイ達が巻いて、仕掛けを回収した隙に僕がそこに投げ込みます。
毎投釣れます。
ジジイ達がいなければ、「待ちの時間」がないので、
もっと手返し良く効率的に釣れるのになぁ。
ちょっとイライラ。。
初めはジジイ達も、僕が釣れて仕掛けを回収してる隙に、
投げ込んできてたんですが、それがだんだんエスカレートしてきて、
僕が投げてる傍から、お構いなしに、被せて投げてくるように・・・

(絡むだろーが

と思っていたら、やはり隣と絡みが発生・・・

しかも、かなり絡んじゃって最悪。
おのれ・・・ジジイ・・・
あんまりひどいから、絡みをほどいてる途中で、
1人のジジイに言いました。
「もっとさ~、まっすぐ投げてよ

そっちが後から狭いところに入ってきてんのに、
こっちは気持ち良く入れてるんだからさ、
マナーや気遣いってもんがあるでしょ~が

」
ジジイは「そっちに行っちゃうんだよな~?
」とか、すっとぼけてましたが、
それからは、ジジイの正面にキチンと投げるようになりました。
投げれるんじゃんかよ。
すると、そのやりとりを見ていた、反対側のジジイ。
こっちに”あまり”投げこまなくなりました。
「あまり」です。隙を見ては、時折投げ込んできます。
ま、邪魔しなきゃ”順番コ”に釣ってもい~んですけどね。
きっと僕が、ジジイ・エリアに投げ込んだら、
すげー勢いで文句言うんだろうな。
まーいーや。
さてさて、そんなこんなもありましたが、
釣れるには変わりありません。
でも、釣れるもんだから、やめ時が分からない
寝ずに釣っていて、ずーーと立っていることに加えて、
釣れ続けていたこともあり、途中から集中力が切れ、疲れてきました。
でも、こんなに釣れてたら、



ジジイは「そっちに行っちゃうんだよな~?

それからは、ジジイの正面にキチンと投げるようになりました。
投げれるんじゃんかよ。

すると、そのやりとりを見ていた、反対側のジジイ。
こっちに”あまり”投げこまなくなりました。
「あまり」です。隙を見ては、時折投げ込んできます。
ま、邪魔しなきゃ”順番コ”に釣ってもい~んですけどね。

きっと僕が、ジジイ・エリアに投げ込んだら、
すげー勢いで文句言うんだろうな。
まーいーや。
さてさて、そんなこんなもありましたが、
釣れるには変わりありません。
でも、釣れるもんだから、やめ時が分からない

寝ずに釣っていて、ずーーと立っていることに加えて、
釣れ続けていたこともあり、途中から集中力が切れ、疲れてきました。

でも、こんなに釣れてたら、
一度はやってみたかった100匹超えとなる、
「束釣り」か出来るかも?!
なんて野望が、芽生えてきました。
途中から、小さい型のアジは全てリリース。
最後に数えて100匹超えが出来てたらいいな~って思っていたので、
リリースした数は、しっかりカウント。(計33匹)
ちょうど、お昼の12時前。
姫3号の幼稚園のお迎えがあるので、帰らなければいけない時間に。
というか、これがやめ時になってくれて、助かったのかもしれません。汗
うわ、クーラーが重い・・・
今回ばかりは帰り1時間半、車の運転が、ちょっとツラかったです。
さて、計量です
丸々したアジもたくさんいました。
ウチで一番デカい、SUSボールにもドッサリ。。。
で、アジ釣果は・・・合計120匹ちょうどでした~



昨年2015年の2月に、姫1号とアジ釣りに行ったとき、
2人で100匹超え(→その時の記事はコチラ)をしたことはありましたが・・・
僕単独で、アジ100匹超えをしたのは、初
こんなに釣っても捌けませんし、食べられませんので、
半分以上、お裾分けしました。
姫1号のおばあさんの畑で作った大根をもらいます
ありがたや、ありがたや。
美味しいツマにさせてもらいます
おばあさんの所では、アジは超手早く、超美味しそうな南蛮漬けに変身してました。
さすが漁師家育ち。。。
おばあさんの作り方を見ながら、色々教えてもらいましたが、
作業工程で、僕がやったことのない技が2つあって、すごく勉強になりました。 メモメモ...
でもって~・・・
じゃじゃ~ん!!!!
今回は、プロの捌き方を勉強して、お刺身を丁寧に造りました~
いつもより、キレイでしょ?(^^)
タタキもこだわりましたよ~
斬り方ひとつ、処理の仕方一つとっても、味が違います。
いや~、自分でやっていながら、食べて驚きました。

アジのナメロウは、姫1号が作ってくれました~、うましっ


今回、姫3号が、「焼いたお魚が一番好き~
」なんていうもんだから、
普段しない、アジの塩焼きを一手間かけて作りました。
ちょっと焦げて、
化粧塩が成功しているのが半分ですが、ま~、ご愛嬌。(笑)
これだけの数釣ったのに、釣ってすぐ、
『全数のアジをなるべく短時間で血抜き作業し、そこから-5℃の海水氷で生き締め』し、
その後の浸透圧も考えながら運搬してきたので、状態は最高です。
数を釣るには効率悪いですけど、
なんて野望が、芽生えてきました。
途中から、小さい型のアジは全てリリース。
最後に数えて100匹超えが出来てたらいいな~って思っていたので、
リリースした数は、しっかりカウント。(計33匹)
ちょうど、お昼の12時前。
姫3号の幼稚園のお迎えがあるので、帰らなければいけない時間に。
というか、これがやめ時になってくれて、助かったのかもしれません。汗
うわ、クーラーが重い・・・

今回ばかりは帰り1時間半、車の運転が、ちょっとツラかったです。
さて、計量です

丸々したアジもたくさんいました。

ウチで一番デカい、SUSボールにもドッサリ。。。
で、アジ釣果は・・・合計120匹ちょうどでした~




昨年2015年の2月に、姫1号とアジ釣りに行ったとき、
2人で100匹超え(→その時の記事はコチラ)をしたことはありましたが・・・
僕単独で、アジ100匹超えをしたのは、初

こんなに釣っても捌けませんし、食べられませんので、
半分以上、お裾分けしました。
姫1号のおばあさんの畑で作った大根をもらいます

ありがたや、ありがたや。
美味しいツマにさせてもらいます

おばあさんの所では、アジは超手早く、超美味しそうな南蛮漬けに変身してました。
さすが漁師家育ち。。。
おばあさんの作り方を見ながら、色々教えてもらいましたが、
作業工程で、僕がやったことのない技が2つあって、すごく勉強になりました。 メモメモ...
でもって~・・・
じゃじゃ~ん!!!!
今回は、プロの捌き方を勉強して、お刺身を丁寧に造りました~

いつもより、キレイでしょ?(^^)
タタキもこだわりましたよ~

斬り方ひとつ、処理の仕方一つとっても、味が違います。
いや~、自分でやっていながら、食べて驚きました。


アジのナメロウは、姫1号が作ってくれました~、うましっ



今回、姫3号が、「焼いたお魚が一番好き~


普段しない、アジの塩焼きを一手間かけて作りました。
ちょっと焦げて、
化粧塩が成功しているのが半分ですが、ま~、ご愛嬌。(笑)
これだけの数釣ったのに、釣ってすぐ、
『全数のアジをなるべく短時間で血抜き作業し、そこから-5℃の海水氷で生き締め』し、
その後の浸透圧も考えながら運搬してきたので、状態は最高です。

数を釣るには効率悪いですけど、
全ては美味しく食べるため。(^^)
最後に一言。
とにかく美味しかった。
体力は使いましたが、
大・大・大満足のアジ釣りとなりました。
最後に一言。
とにかく美味しかった。
体力は使いましたが、
大・大・大満足のアジ釣りとなりました。
