地域選別論 | 思うように資金調達ができない方へ

地域選別論

今日ご紹介するのは、ぜひご一読いただきたいのは三橋貴明さんのブログ記事です。
 
能登半島地震は多くの過疎地も含まれていたため、またまた出てくるのが地域選別論です。
 
豪雨による河川氾濫災害が起きた時にたびたび出てくる、一件まともな話にも思えますが、三橋さんのブログでも出てくる国の安全保障上のこともありますし、防災安全上の問題を考えると、なぜその地域に住んでいる人達の意識を無視するようなこと。国を弱体化させるようなことをが言えるものだと思います。
 
このようなバカなことを言う輩は自己権力維持のために言う財務省と、財政問題から財政支出を悪とするような大ウソ喧伝して財務省を援護する専門家とメディアです。   
 
国の機関、専門家、メディアこぞって、亡国のウソを国民に常識として植え付けているのだから日本は本当にヤバいことになっていると思います。
 
日本財政には何ら問題ないことを、そうではないと思っていらっしゃる方には一万回でもお伝えしたいと思います。
 
※ご参考動画
 
ここからは、三橋貴明さんのブログ『地域選別論』を転載します。
 
 『今回の令和六年能登半島地震受け、予想はしていましたが、やはり「地域選別論」が出てきています。要するに、人口によって「救う地域」と「救わない地域」を選別するという、愚か極まりない地域選別論です。
 
「能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き
(前略) さて、ネットでも米山隆一さんや飯田泰之さんら論客が復興のあり方について議論が重ねられていますが、目下問題になるであろう問題は掲題した「25年後には確実になくなっているであろう、珠洲市や輪島市などにある限界集落に復興予算をどこまでつぎ込むのか」です。(後略)」
 
 地域選別論が「極めて愚かな」理由を、五つ挙げておきます。ちなみに、感情論、感傷論はすべて排除し、「国家」という共同体の存在意義に基づき「五つ」挙げます。
 
一つ目。まずは、大前提として、災害列島に存在する日本国においては、国民は可能な限り分散して暮らし、各地で経済力(財やサービスの生産能力)を蓄積しなければならない。その上で、いざ災害が発生した際には助け合う。
 
 地域選別論は、この「分散」を逆行させることになる。僻地に暮らす人々は、災害時に復興がなされないとなると、都市に流入せざるを得ない。地域選別論は、防災安全保障上の脅威なのです。むしろ、東京都民こそが、地域選別論に反発しなければならない。
 
二つ目。そもそも「限界集落だから復興しない」の線引きが分からない。10人の集落なのか、100人の集落なのか、1000人の集落なのか。どこで線引きをするのでしょう?
 
 国民選別論同様に、地域選別論についても明確な線引きはできない。今、10人の限界集落でも、インフラを復旧させたところ、25年後にはむしろ人口が増えるかも知れない。未来は誰にも分からない。
 
 例えば、今後の日本で食料安全保障やカーボンニュートラルの問題から、農林水産業が見直されることは(まともな国なら)確実です。となれば、今は「限界集落」などとレッテル貼りされている地域が、将来は産業拠点になりうる。もう一度言いますが、未来は誰にも分からない。
 
 三つ目。限界集落だろうが何だろうが、「そこ」に「ヒト」が住んでいること自体が、国防安全保障に直結するという基本を理解していない。例えば、「限界集落は復興しない」となると、離島などの人々が危機感を覚え、さらなる人口流出が進み、無人島が増えていくことになりかねない。
 
 となれば、十年後くらいに離島に中国の漁民が住み着いていることでしょう。
 
 日本国で「いわゆる保守派」を自称している人々こそ、地域選別論に「国防上の問題」から反発しなければならない。
 
四つ目。そもそも地域選別論を主張する人たちは、
「人口が10人しかおらず、二十五年後に消滅する限界集落のインフラを復興させるなど、カネがもったいない」
 といたニュアンスで反対しているんでしょ。すなわち貨幣のプール論に基づく財政破綻論です。
 
 実際には、カネ(貨幣)など国会で予算を組めば、ゼロから創出される。国債を発行するだけでございますのです。
 
 ちなみに、これでも「ザイセイガー」などと叫ぶおバカさんは、日本政府の長期債務残高が1970年度と比較し「176倍」になっている(明治時代と比べると4000万倍!)にも関わらず、何の問題も起きていない現実をきちんと説明してね。いくら、復興予算を積み増したら「破綻」するのか、数値データを示してね。まあ、スルーするんだろうけど。
 
 
【日本の政府長期債務残高の推移(兆円)】
http://mtdata.jp/data_86.html#saimuzandaka

 

 

 説明なしに「それでも財政破綻するからダメなんだ」と主張する場合、間違った自説を守るために、能登半島の人々を見捨てろ、と言っているのも同然だよ。
 
五つ目。国家にカネの問題などない以上、全ての被災地について、災害以前を上回る高品質なインフラサービスで復興させればいい。もちろん、供給能力の問題は生じます。貨幣に制限はないが、土木・建設といった供給能力には制限がある。
 
 ならばなおのこと、長期的な計画を立て、優先順位を付けた上で、供給能力を投じる必要があるのです。安定的な需要が見込めるならば、土木・建設企業が投資を進め、供給能力も高まっていくことになる。
 
 日本の土木・建設の供給能力の回復のためにも、地域選別論は徹底的に否定しなければならないんですよ。
 
 以上、「防災安全保障」「国民選別の否定」「国防安全保障」「財政問題はボトルネックにならない」「土木・建設の供給能力の拡大」という観点から「地域選別論」に反論いたしました。
 
 わたくしの地域選別論批判に、反論できる人、いる?』