こんばんは🌠
ご覧いただきありがとうございますニコ
 
 
 
 
 
前回のお手伝いについての記事も
ご覧いただきありがとうございました❣️
 
 
 
 
 
 
 
あっっっというまに
2ヶ月も更新が空いてしまいました爆笑💦
 
 
 
相変わらずバタバタですが
楽しく日常を過ごしておりますドキドキ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬~春にかけてのこの時期は
色々な病気が流行っていますよね予防あせる
 
 
 
 
 
 
 
今回は子どもの不調ループで思ったこと
について書いてみたいと思います✏️
 
 
 
 
 
 
ご興味のある方
お付き合いいただけたら幸いですラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
我が家も先日
長男の発熱から始まり
順番に長女発熱・次男発熱🤒
その後咳が残りしばらくお休み期間があり
そんな中、長男中耳炎
最後に次男中耳炎(しかも両耳あんぐり)
 
 
という終わりの見えないトンネルを
しばらく彷徨っておりました魂が抜ける
 
 
 
 
 
約2週間。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仕方ないと頭ではわかっていても
イレギュラーな看病生活はやっぱり辛いネガティブ
 
 
(もちろん病と闘っている子どもが
一番辛いのは確実なのですが)
 
 
 
 
 
 
でもそうやって自分を
おざなりにしていると余計辛い無気力
 
 
(私も辛いって思っていいし
今は大変なときなんだという自覚は絶対大事!)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私は子どもを守るために
一生懸命やっているんだ…!と
自分を奮い立たせメラメラ
 
 
 
 
 
子どもの看病
病院通い
各所にお休みの連絡
毎日元気な子の習い事をどうするか
どうやって買い物に行こうか
辛そうな子どもはもちろん心配だし…
 
 
 
 
 
悩みは尽きず
とにかく心が落ち着かない笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
そんなイレギュラーな毎日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとは自分もかかるかもしれない問題。
 
 
 
でも私が倒れる訳にはいかない!
という強い意志を持つも
明日もどうなるかわからない不安不安
 
 
 
 
 
 
おまけに自分の時間は皆無で
一息つく間もなしクマムシくん
(もちろんこんなときだから仕方はありません)
 
 
 
 
 
だんだん自分も余裕がなくなり
子どもたちもずっとお家で
ストレスが溜まってきて色々悪循環。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つらつらと書きましたが
そんな中で思ったことびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
 
とにかく
 
 
 
どうあがいたって
親は子どもの回復を辛抱強く待つしかないということ看板持ち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そのなかでなるべく持続的に
少しでも良い状態で過ごすためにできることは
 
 
 
 
 
 
 
 
①できる範囲で自分の機嫌をとれることをして
自分で自分をいたわるコーヒークッキー
(そんな時間さえないときも多々ですが)
 
 
 
 
 
 
 
そして自分の機嫌が取れたら
 
②次は子どもを全力でいたわるヒヨコチューリップ赤
 
 
 
 
ということ。
 
 
 
 
 
 
 
 
子どもより自分を優先するって
私はとても勇気のいることでしたが
 
結局自分が満たされていないと
子どもにも注ぐことはできないクローバー
 
 
 
 
 
 
これが私の今思う結論です女の子男の子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でもだからと言って
無理にあれこれ頑張る必要はないと思います流れ星
 
 
 
 
 
 
いつまで続くかもわからないし
 
 
 
自分が楽になれるもの・ことは
気兼ねなく導入して
毎日をなるべくポジティブに過ごします指差し
 
 
 
 
 
 
 
 
★掃除などしなくても死なないことはサボる
 
★食事はできる限り手を抜く
 
★今はできないと割りきる
 
 
 
 
などしてとにかく自分の負担を減らし
自分も元気な子も闘病中の子も
少しでも良い精神状態でいられるように
 
 
 
 
 
 
できる範囲でそれだけを考えるようにしたら
スッと肩の荷が少し降りたような気持ちになりましたにっこり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「いたわる」ということについては
捉え方は人それぞれだし
方法もそれぞれだと思いますが
 
 
 
 
 
 
私の自分をいたわる方法は
 
 
食べたいものを食べる
子どもがいても自分のやりたいことをやる
ストレッチをする
お風呂上がりにスペシャルスキンケアをする
宝石白宝石白宝石白
 
 
など
 
 
 
 
 
 
 
 
子どもをいたわる方法は
 
 
子どもを褒める
子どもとのコミュニケーションを特に大切にする
一緒にあそんでみる
とっておきのおもちゃなどを出してみる
宝石緑宝石ブルー宝石紫
 
 
など
 
 
 
 
私はこのようなことを実践してみました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今もしお子さまの看病をされていて
辛いと感じている方がいらしたら
 
 
 
 
どうかどうか自分と家族をいたわりながら
少しでも気分良く過ごせることを
心から願っていますキラキラ
 
 
 
 
 
 
 
 
以上長くなりましたが
2週間の不調ループで思ったこと
についてでした。
 
 
 
 
 
 
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
buhio.