ツルハ・ウエルシア統合検討 イオン、株追加取得へ 売上高2兆円
 

>ドラッグストア首位のウエルシアホールディングス(HD)と2位のツルハホールディングスは経営統合する検討に入った。

 

感想

ウエルシア、ツルハ、自分にはあまり馴染みがないけど、業界1位、2位らしい。

 

----------------------------------------

 

半導体再興 熊本から TSMCが稼働

 

>ロジック半導体を安定確保するため、熊本工場の運営会社にはソニーGが6%、デンソーが5.5%、トヨタ自動車が2%出資する予定だ。

>経済産業省は第1工場に最大4760億円を補助する。第2工場は最大7320億円の補助額となる。

>第1工場は回路線幅が12~16ナノ(ナノは10億分の1)メートル、22~28ナノの成熟品を扱い、第2工場では6ナノの先端品などを量産する。

>国内では半導体企業がロジック半導体の微細化競争から脱落し、40ナノより微細なロジック半導体を生産できない。

>最先端半導体の国産化を目指すラピダスも、北海道千歳市で2ナノ品を27年から量産する。

 

感想

半導体ニュースのポイントは、半導体のどの部分に関連するのか。

生産、設計、素材、工作機械

TSMCは、生産に該当します。

 

本当に地政学リスクへ備えるなら、熊本の運営会社の、半数以上の株式取得を目指してほしい。

現状は、国内勢の取得割合は、10%強みたいです。

 

報道では分からない、熊本農家、地下水の問題もあります。

YOUTUBEで声を聞きます。地下水が採取できなくなったと。

 

----------------------------------------

 

ウクライナ侵攻2年 G7首脳、支援で結束 共同宣言発表へ

 

感想

まだ戦争継続みたいです。

終戦に向けた動きが見られません。

 

-----------------------------------

 

イスラエル、戦後ガザ「地元当局が統治」 緩衝地帯を設置

 

感想

終戦にむけた動き。

イスラエルが勝利し、ガザは傀儡政権が樹立される。

先進国は牽制しつつも、容認する方向。と言ったところです。

まとめると、ガザへのパレスチナ自治政府の影響力がなくなった。

 

-----------------------------------

 

「炎上」する国際協力

 

感想

岸田政権の、海外への「バラマキ」について。

批判的な意見が多い。

政府の思惑は、「ODAは必要」

日本にもメリットがあると。

 

メリットは、情報発信してほしい。

例えば、ウクライナ支援をして、どういうメリットがあるのか。

メリットは少ないように感じる。

もう少し、説明がほしい。

 

-----------------------------------

 

テーマパーク「ジャングリア」運営準備会社CEO

 

感想

来年開業予定。

知らなかった。

 

----------------------------------

 

民間保育園「学び」競う待機児童減で定員割れに

 

感想

待機児童問題は、過去、注目されていた。

いまでは、定員割れらしい。

時代は変わっている。

 

------------------------------------

 

銀座・羽田に白タクの列
狙いは訪日客、交通消費6000億円 ライドシェアへ排除重要

 

感想

羽田空港、銀座で、白タクが堂々と走っているらしい。

具体的には、アプリや旅行サイトで予約、待ち合わせ日時&場所を決めているらしい。

 

摘発件数は、2023年に33件。

件数から見て、警察は本腰を入れていないと思います。