ボードゲーム宮殿 -4ページ目

ボードゲーム宮殿

地域活動系ボードゲーム会(板橋区・練馬区)

2019年6月12日(水)BGあそびばinまもりん坊ハウス

小2女子と小5男子、幼児にお母さんといった参加者。

小2の子は学校帰りにまもりん坊ハウスの前を歩いていたので声掛けました。
自分とは「あいきっず」で面識のある子で、ボードゲームもやったことあるので話が早い。
「でも寄り道すると怒られるから一度帰る」との事で、しっかりしてらっしゃいました。えらい。
チラシを渡して、お母さんに見せてから来てね、と。

その後お母さんと幼児の弟を連れて遊びに来てくれました。

クラッシュアイス、鶏のしっぽ、ブロックス、お化け屋敷の宝石ハンターなど。

小2では難しいかなと思ったゲームもスイスイとルールを理解してくれましたね。

「これはちょっと、難しいかもね?」と言うと
「とりあえずやってみよう!」とすごく前向きでウキウキして遊べました。
実際どれも問題なく遊べて楽しかったです。

あと今回の参加者の大人はいつもの近所の庭師Tさんに、区議の中村とらあきさんも参加していただきました。

次回は6月26日(水)まもりん坊ハウス
15:00~17:00です。

2019年5月26日(日)BGあそびばボードゲーム

 

集会室のトイレを借りに来た親子が興味を持ってくれて遊んで行ってくれました。
小1の子とお母さん。
最初は「それ面白いの?」といった表情でしたが、いろいろ遊ぶうちに、「ペンギン面白かったからもう一回やる」と言ってクラッシュアイスを持ってきて再戦を持ちかけたのがうれしかったですね。

 

別の親子さんで今回初めて来てくれた方にはファミリー系の初級、中級、上級と段階を踏んで一通り遊んでもらえたのが良かったですね。
ミスターダイヤモンドで軽くワッと楽しんで、


お化け屋敷の宝石ハンターで、対決だけじゃなく協力ゲームもあるんだねって一味違う楽しさを。


チケットトゥライドで思考密度の高い満足度のあるゲームを。

どちらもボードゲームって何?というスタートでしたが
楽しんでいただけたようで良かったですね。

今回も小学生低学年、高学年、高校生と異年齢で遊べました。
小学生低学年からすると、ちょっと上の世代と遊べることは世界の広がりと背伸び感があるのか、とてもいい表情で遊んでいました。

高校生からすると子守り的になってしまい、遊びの満足度が減ってしまいがちですので、できるだけ大人ガチ卓にも入って遊んでもらってます。

次回は6月30日(日)七軒家公園集会所2階
13:00~17:00。参加無料。

2019年5月22日(水)まもりん坊ハウスボードゲーム

 

結構暑い日でしたね。

入り口を全開にして遊んでいたら、外に声が漏れてたんですね。

盛り上がって大笑いしてるところを、通行してる人が驚いて見ていきました。

お騒がせして申し訳ありません。

 

さて今回は社会福祉協議会の職員の方、植木屋のTさん、成増から来てくれた女性、小学生とスタッフ数名という感じ。
今回は大人多めだったので、少し難しめのも遊びました。

 

コロレット

セットコレクション。

自分に都合よくて、他の人には美味しくない列を作るゲーム。

この自分ばかり見ててもダメな感じは小学生高学年向きな要素ですね。

大人同士でやると軽いギスギス感が心地よい。

 

にわとりのしっぽ

ゴリゴリの記憶ゲーム。

大人は疲弊します。

子どもは何で大丈夫なんでしょうね?

もう一回やるとか、平気で言いますね。

恐ろしいゲームです。

 

クラッシュアイス

最近ぐでたまバージョンが出ましたね。

買うかどうか、悩んでます。

というのはこれでこのゲーム2個目でして。

1個目は遊びすぎて摩耗してスッカスカになったからなんですよね。

まあでも、2個目もだいぶヘタってきたし買おうかな。

それだけ遊ばれてるゲームです。

あいきっずとかでは取り合いですね。

 

あと写真無いですけどディクシットなど遊びました。

次回は6月12日(水)です。