第四回BGあそびばゲーム会の様子 | ボードゲーム宮殿

ボードゲーム宮殿

地域活動系ボードゲーム会(板橋区・練馬区)

第四回BGあそびばゲーム会

2015年2月22日

板橋区七軒家公園集会所1階
東京都板橋区上板橋2-38-3
13:00-17:00

無事終了しました。

小学生14名
高校生2名
大人17名
合計33名でした。

今までで一番多い参加者となりました。
参加して頂いた方々ありがとうございます。

今回は特に企画は無く
通常通り、ボードゲームと全体遊びの会となりました。

それでは、どんなゲームが遊ばれていたか見ていきましょう。




「ワニに乗る?」
手先の器用さと慎重さを試されるバランスゲーム

今回も初参加の女子にとりあえず出してみました。
駒の一個一個が動物の形なので、かわいらしさで押していけます。
ゲームとしてもわかりやすいから
ボードゲーム初めての子に安心して勧められます。
今回は大人の参加者が多かったのでルール説明とプレイは他の方にやって頂きました。
なので子供たちの様子をじっくりと見てはいないです。
ただチラ見した限りでは、そこそこ楽しんでいる様子でした。
何となくですが、「あーこういう遊びもあるのか」と感心してるようでもありましたね。
気に入ってまた来てくれると嬉しいですね。



「インカの黄金」
宝物を奪って帰るチキンレースの決定版

「行くか」「帰るか」
ゲームとしてはその二択だけなんですが、これがとてつもなく盛り上がる。
欲張りすぎれば、失敗
欲を張らな過ぎても、成果なし
周りの人の度胸を推し量りながらの駆け引きはコミュ力を活用してる気がします。
中盤くらいには何となく個性が掴めてくるんだよね。
あーこの人はここで帰るな、とか。
この人は最後まで突っ張るな、とか。
普段とは違う、意外な面が見えるというのもゲームの醍醐味ですよね。

で、この宅ですが終始盛り上がってましたね。
「あー!」とか「えー!」とか
叫びがちなゲームです。


「ブロックス」
ブロックを使った陣取りゲーム

今回、このブロックスに魅入られた少年が来ていました。
学童でこのゲームを遊んでいて好きだったらしいのですが
なんとこの日、彼はほとんどブロックスしか遊んでません。
ずーーーーーーーっとブロックスです。
なんだかもうブロックス名人のようになっていて格好良かったですね。

好きなゲームはずっと遊びたいって気持ちは良くわかります。
また、このゲームはその傾向が強い感はあります。
手軽でプレイ時間も30分くらい、程よい頭の使い具合で気持ちいいんですよね。
僕的にはギッチリ感はあんまりなくて、いつまでもダラダラ遊べてしまえます。
記憶や予測よりも感性で遊ぶ感じです。
付き合ってくれる人がいたら僕も半日遊びたいです。



「ペンギンパーティ」
予測と度胸の損切りゲーム

短時間での思考系ゲームとして毎度重宝のペンギンパーティ。
小学生低学年でもゲームの肝が理解できるってのは実にすばらしい。
自分の利を取るか、意地悪をするかの割合をどこら辺で線引きするかを迫られるんですね。
人の邪魔はしたいけど、そればっかりだと自分が上手くいかない。
なんかもうそれだけで、人生の教訓を得た気になりますが、気のせいでしょう。
今回負けた大人が
「心が清いから負けたんだw」
とぼやいてましたが、それだけ小学生と同レベルで熱くなれる良いゲームです。
今はもう手に入りにくいゲームですので再版されるといいですね。


「ぴっぐテン」
何も考えずワーッと楽しいカードゲーム

小学校低学年でも、ルールが理解でききっちり遊んだ感が得られるナイスゲーム。
カードの山を取得する時に
「ぴっぐてーん」
と、声を出すんだけど、これが気持ちいい。
今回何度かこのゲームが遊ばれていたけど
一度、男子だけの卓ができてその時は掛け声が酷かったw
「ビッグデ~ン」
な感じになっていて
小学生が多かったにもかかわらず男子校の放課後スメルが漂っていました。
それもまたよし。



「ウボンゴ」
瞬間図形合わせ

温泉に行くと部屋に必ずある木製パズル。
先日行った温泉にもありました。
あれをみんなで一斉にやる感じのゲームです。
あの木製パズル、欲しくなって温泉の売店に行ったら置いてなかったんですけど
どうしてでしょう?
完全に商機を逃してますよね。
というか今更あれを欲しがる人もいないのかもしれません。
で、このウボンゴなんですけど
同時に知能テストやるようなもんで、負けた時の悔しさというか
俺はバカなのか?的な打ちのめされ感が結構あります。
「いやまだだ、俺の実力はこんなもんじゃない」
と、いう感じでもう一回と、泣きの一回を言いたくなりますね。
今回の小学生たちもそういう雰囲気でもう一回と唸ってました。



「クク21」

このゲームは実はやったことないです。
今回スタッフをお願いしたY君の持ちゲームです。
手持ち一枚のカードでビットしていくシンプルなゲームらしいです。
遊んでいたのは小5女子グループです。
後でどうだった?と聞いたら
面白かったとのことなので今度僕も遊んでみたいです。



「ドブル」
瞬間図形認識ゲーム

認識と反射神経のゲームですね。
このゲーム実は6種類ものルールがあります。
そのうち僕は一種類しか遊んだことがないんですが
今回はスタッフに他のルールを説明してもらいました。
今度僕も6種類覚えて一気に遊んでみたいですね。
子どもたちもこのゲームは定番で少し飽きがきているかなと思ったので
別ルールは新鮮だった感じでした。



「ラミィキューブ」
数字こねくり回し系ゲーム

ルール説明は難しいですね。
場にある数字タイルと手元の数字タイルを加えてこねくり回して全部出せたら勝ち。
そんな感じでしょうか。
脳の左半分上あたりを強烈に酷使するゲームです。
考えて考えてずっしり脳に負荷をかけた後に
ぱあああーっと正解を導けた時のアドレナリンの放出がたまらないゲームです。
ちょっと癖になる遊びですね。

ただ見た目が数字しか書いてないタイルだけという
地味オブザイヤーのゲームなので、食いつきはイマイチ。
ただ遊ぶと強烈に面白いのでお勧めしていきたいですね。
今回は子どもたちも割りと楽しんでいたように思います。

写真はないけど遊んでいたゲーム
「チケットトゥライド」
「キャットアンドチョコレート」
「メイクンブレイク」
などを楽しんでいました。


さてボードゲームが終わったら恒例の全体遊びです。
これは「進化ゲーム」ですね。
最初はゴキブリから始めて
じゃんけんに勝ったら鳥や犬や猿に進化していきます。
人間になったらあがりです。


進化の途中は
その動物の真似をして歩かなくてはならない厳しい掟。
恥じらいは捨てるのです。
というか、みんなあんまり恥ずかしがっていないですけどね。


「グルグルドッカンゲーム」
中央の人に気づかれないようにボールを回していきます。


そんな感じでしょうか。
次回も平常通りのゲーム会です。
ただ今度は今まで遊んでなかったゲームもいくつか積極的に投入していこうと思います。
よろしくお願いします。

第五回BGあそびば

2015年3月21日(土)祝日
13:00~17:00

場所 板橋区上板橋七軒家公園集会所2階
    東京都板橋区上板橋2-38-3

13:00-17:00

参加費 無料

参加希望者は下記メールにてご連絡ください。
その時に当ブログトップの趣旨をお読みいただければ幸いです。
携帯、スマホでご覧の方は、「ブログ情報」のメッセージボードをご覧ください。
bgkyuuden@gmail.com

よろしくお願いします。