昨年 12月に
エンジンO/H と その他 もろもろ
多数の作業をして 完成した
CE9A ランエボ2
12月14日
の
茂木走会 当日 の 朝
謎に セルモーターが破損するトラブルがあったんですが、、


走行会は、
朝 中古のセルモーターに交換して
無事に 1日 終了。
ですが、
次の日に何か始動時に違和感があると、、、
ご来店され
エンジン再始動すると
カキーン! と音がして
セルモーターは回れど再始動出来ない
セルが割れた時にフライホール側に何か起きていると予想し
そのまま 入庫!
なぜこうなったのか 、、、、?
原因も良く分からないので、
今年の正月
休み返上で
3日から
取り敢えず、
フライホール と セルモーター を
無償で交換して 様子をみて貰う事に
と いう
いきさつが有りました。

その時は、
コレで もう 大丈夫 
と
あまり深く考えてなかったんですが、、
それから 1ヵ月 ちょい
また
始動時の違和感 と 異音発生 で 入庫






セルモーターは見た目問題なく
外してミッションケース内を覗くと
また フライホイールのギヤ割れ

















え
また割れた の! 、、、、、
この時 思った 
1回目のセルモーター割れも
フライホイールのギヤが先に割れ
割れたギヤがセルのピニオン
と
フライホイールのギヤに噛み込んで
負荷が掛かり セルモーターのボディーが割れたんだ、、、、、、と
さて 困った
1度 ならず 2度 同じ様な事が起きてますから
再三 同じ事をしても
また フライホイール 割れるよね!
この A〇S のカーボンツインクラッチ
10年近く前に メーカーさんが製廃にするという事で
7台分程 買っておいた商品です。
パワーUPした CE9A
で
弱いミッションを保護擦する為には
カーボンクラッチ でしょう!
って 事で
在庫しておきました。
まさか こんな事が起きるとは、、、、





一応 メーカーさんに報告して 原因や対策を伺うも、、、、、、
明確な回答 も ご意見 や 提案 も 無し。

車輌側 の 仕様が原因 ?
セルモーター ?
クラッチ の 材質 強度 設計 の 問題 ?
一般的 に フライホイール の ギヤって
経年使用で ギヤがなめてくる事はあれど
ギヤが砕け飛ぶ事は
あまり聞かなし経験もない、、
フライホイール の 問題 ?
お客さん は
他メーカーのクラッチを試してくれて
いいです! と 言ってくれましたが、
フライホイールのギヤさえ割れなければ、
アイテムとしては、車輌的には良いと思うので
3度目の正直 で
今回
もう一度
採算度返しで
対策して トライ です。
まず、
割れたフライホイールを まず 検証!
材質 と 硬度 を 検証しました。



材質は、SCM435 クロモリ鋼 です。
硬度を測ってもらった結果は、タフトライドを全体的に施してあり
ごく浅い部分に軟窒化処理を施してある様でした。
いつもお世話になっている
お友達の
佐藤熱処理さん と 相談して
まず、
新品のフライホイール を
変形がおきない程度に
ギヤ部分を高周波で焼き入れ し
エンジン停止時で
セルのピニオンギヤが当たる部分は
少し深めに焼き入れを行い
硬度を高めました。

その後、
フライホイールギヤの端面を
セルモーターのピニオンギヤ
が
スムーズ
に
無理なく 噛み込める様
削り加工を施してみました。


さて さて
車に組み込んで


今度は、 コレで どうなのか??????
純正 の フライホイール リングギヤ を
A〇S製 の フライホイール加工して
焼嵌め!
て
作戦 も 考えてはみたけれど、、、、。

リスク も ある ので、、
コチラ は 見送り、、、。
原因は、
何か?
今回 は
どうでしょうか?

割と 泣けます。