86 ファイナルギヤ交換 | BFMフルブラストのブログ

BFMフルブラストのブログ

自動車に関する 作業日記です。

 先日 ファイナルギヤ お試しレンタルサービスのお客様!

 結果。

 OS技研のスッパーロックLSD&フルブラスト4.555ファイナルギヤKIT

                 お買い上げ頂きました。ニコニコ


  本日 御取付です。パンチ!

   $BFMフルブラストのブログ $BFMフルブラストのブログ






  事前にLSDとファイナルギヤは、お客様のDEEFキャリアに組付けておきます。


   $BFMフルブラストのブログ     $BFMフルブラストのブログ


 今回、オリジナルのドライブピンオンカラーも購入頂き、シム調整にてファイナルギヤを変更しました。

  $BFMフルブラストのブログ






今回の作業で、アレれ! て 思った事があたんで、、、。
  
                            ご報告!

昨年の10月より、ピニオンギヤ側のベアリングが、変更になってるみたいです。

   $BFMフルブラストのブログ     $BFMフルブラストのブログ

  右側が、以前のモノ   左側が、変更後のモノ です。

 
86 BRZのデフ容量は、元々トヨタで使われていたDEEFキャリア、スープラーやチェイサー&マーク2などのターボ用の発展型かな?

                  現行のマークXやクラウンと同じモノです。


コレを86 BRZ に流用してるんですが、、、、、。

ベリングの大きさが、大きすぎた(設計が古い?)のか、86 BRZ 用には十分なサイズにして、感性重量を減らし回転フリクション抑えるためか?

ベアリングが小型化されました。

ピニオンフロント側B/Gの、回転するインナー側が約10グラム。

ピニオンリヤ側B/Gの、回転するインナー側が約150グラム。

                     軽量化 されてます。


 面圧の大きい、以前のタイプの方が、加重指数が当然大きいB/Gです。

ですが、

十分な加重指数を確保できているのであれば、フリクションや慣性重量は減らすのが、イイ。

こんな感じで、対策されたんでしょうかね?





万が一の86 BRZ のターボ化を考えて、以前のタイプのB/Gは、とりあえず買占め!

意味があるのか? 無いのか?は、  微妙ですが。


こんな 違いが出てきたので、、、、。

                 とりあえず ご報告でした。













さて 話変わって!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!。


今日は、早めに作業を切り上げ、先日導入した廃油ストーブで、トン汁制作してみました。





$BFMフルブラストのブログ  $BFMフルブラストのブログ  $BFMフルブラストのブログ  $BFMフルブラストのブログ  $BFMフルブラストのブログ  $BFMフルブラストのブログ


                  最後は、豚汁うどんで、 締め  うまし!グッド!