今年も東京マラソンの季節がやって来ました。

 

3月3日の桃の節供にマラソンです。雛人形

 

毎年、FLOWのクライントさんでどなたかは

 

東京マラソンに参加される方がいらっしゃるのですが、

 

今回は全滅でした。えーん残念!

 

 

毎年、銀座のサロンに届くお知らせ。

 

 

でも、同じ日に三浦マラソンが神奈川の三浦半島で行われます。

 

こちらに、出場されるクライアントさんが、

 

マラソン前メンテナンスにいらっしゃいました。

 

昨年は東京マラソンに出場されて、良い結果が残せたとのこと。

 

今年も応募したけど、東京マラソンは抽選に外れてしまったので、

 

三浦マラソンに出場されるとおっしゃられていました。

 

昨年は3つマラソンの大会に出られていらしゃいましたが、

 

いづれも、大会前に身体のメンテナンスをされます。

 

そうすると、呼吸が楽になり、

 

辛くなっても頑張れるんだそうです。

 

メンテナンスしてもらって、いい走りができた!!!

 

と、昨年もご報告頂きました。

 

 

FLOWボディセラピーは、その時、シチュエーションにより、

 

施術内容が変わります。

 

マラソンの前であっても、前日なのか?2日後なのか?

 

マラソン後は直後なのか?一日?二日?どれくらい経っているのか?

 

マラソンなので、足を中心に施術するように思われますが、

 

結構、上半身は重要ポイントです。

 

腕を振りやすくすることや、呼吸を楽にしたり、

 

緊張を適度に抑えることなども、

 

上半身を緩めることが大事になってきます。

 

胸郭を作る肋骨は身体の前面にもありますが、

 

背中側にもあるのです。

 

呼吸と連動してこの肋骨が開いたり、閉じたりしています。

 

この開きと閉じが楽にできることが、

 

呼吸を楽にします。

 

そして、自律神経に関連して、リラックスに通じていきます。

 

また、肩が挙がっていると、呼吸が浅くなります。

 

日頃、デスクワークが多い方は、肩甲骨を下げる事が必要です。

 

肩甲骨を下げると、気持ちも落ち着いてきて、

 

呼吸も楽に入ってきます。

 

前日前でしたら、大会前の夜はしっかりと睡眠が取れるということも、

 

いいタイムが完走するためには必要不可欠です。

 

ランニングやマラソンは、足、腰、臀部はもちろん注目しますが、

 

肩甲骨まわりや首周り、大胸筋など、

 

上半身の施術もとても大事なのです。

 

 

東京マラソン、三浦マラソン、共に、

 

ランナーのみなさん、頑張ってください走る人走る人走る人走る人走る人

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

手〜NYのトップセラピストによる〜パー

本格的マッサージセラピー

深層筋と筋膜そしてトリガーポイントにアプローチ

身体が無理なく楽になる

Body Therapy NY*FLOW*

https://www.bflow.jp/

 

 

ベル〜本物のセラピーの専門家になる〜ベル

スウェディッシュマッサージと

ディープティシューマッサージの

【FLOWボディセラピースクール】

一般社団法人スウェディッシュディープティシューセラピー協会
https://bflow.jp/school

個別体験説明会のご予約受付中ビックリマーク

(80分のセッションを含みます。)

 

合格施術体験説明会のご案内はこちらからダウン
https://peraichi.com/landing_pages/view/flowbody