本日6月10日21時からの

 

あじさいYoutube Live

ゆる楽チャンネルあじさい

 

image

今日、関東地方が梅雨入りしました。

カエル

 

一日ずっとどんよりしたお天気ですが、

 

夜はゆる~くゆる楽チャンネルに遊びに来て下さい。

 

本日のテーマは

 

流れ星自然から学ぶ瞬間クローバー

 

✨✨✨✨✨

 

美鶴さんからは屋久島の屋久杉のお話。

image

 

私は、アートと自然についてのお話。

 

image

 こちらから、


アーカイブでお楽しみください。

 

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン




ゆる楽チャンネルYoutubeライブ

 

聞くだけで心と体が解放され 

楽な生き方にシフトする 

「ゆる楽チャンネル}

 

ボディセラピストで瞑想者で

ダンサーのあけぴーさんと、

ヒーラーで潜在意識の専門家で

管理栄養士のみつるさんが

食と健康とカラダとココロのこと

についてお話しする番組です。

 

 

参加しているうちに

ほわっとココロが明るくなり

カラダの緊張がほぐれ

わたしハッピーでいていいんだ!

と、どんどん楽~になっていきます♪

 

 

https://www.youtube.com/@ゆる楽チャンネル

 

土曜日朝9時は

🌿いまここからたラジオ🌿

6月7日(再放送14日)は

何だかカミカミしちゃった30分
🙈🙉🙊

初っ端でかんじゃったら、
あちこちでかみまくりました🤣

まあ、5年もやってりゃそんな回もあるさ🙇‍♀️

内容は、

おかしな夢のお話しや

北海道出張のお話し、

顎周りのセルフケアのコーナーも
あります🪭

何回噛むか、数えて下さい‼️😳

こちらから、アーカイブでお聞きください。






🍏🍎🍏🍎🍏🍎🍏🍎🍏

毎週土曜の朝9時スタート
ゆめのたね放送局から
藤田朱美がパーソナリティを務める
「いまここからだラジオ」

こちらのページにアクセスして、
【パープルチャンネルを聴く】をポチリ!
(少し時間がかかる場合もありますのでチラッとお待ちください。9時に始まります。)



先日、東京国立近代美術館で行われている

 

ヒルマ・アフ・クリント展に行ってきました。

 

 

 

 

image

 

ヒルマ・アフ・クリントとは

20世紀初頭、唯一無二のビジョンを確立し、
カンディンスキーやモンドリアンより早く、
独自の手法で抽象的絵画を描いていた画家がいた――
その名は、ヒルマ・アフ・クリント。1862年にスウェーデンで生まれた彼女は、スウェーデン王立美術院で美術を学び、卒業後、当時の女性としては珍しい職業作家として、伝統的な絵画を描き、成功を収めていた。
一方、彼女は多感な青春期から霊的世界や神智学に関心を持っていて、それは妹を亡くしたことでより強くなる。
神秘主義に傾倒した彼女は、独自の表現の道を歩みはじめ、同じ思想を持った4人の女性芸術家と結成した芸術家集団「5人(De Fem)」での活動やルドルフ・シュタイナーとの出会いなどを経て、一層輝きを増して行く。
しかし、同時代の画家たちが新たな芸術作品を発表し、広く展示を行う中、彼女が革新的な作品を公表することはなかった、そして、死後20年間はそれを世に出さないように言い残し、この世を去った…

世界がようやく発見した驚異の才能!
彼女は何を見つめ、なぜ美術史から拒絶されたのか
月日は流れ、現代。彼女は突如として世界に発見された。各地の展覧会で評判を呼び、2018年~2019年のニューヨークのグッゲンハイム美術館での回顧展は、同館史上最高の来場数(約60万人)を記録し、大きな話題となった。
今、世界中の人々の心を鷲掴みにする彼女の絵は、なぜ死後20年を経ても知られることがなかったのか。そして、生涯をかけて自分で道を作り、その道を歩んだ彼女が、目に見えるものを超えて見つめていた世界とは。

 

imageimageimageimage

 

流石にスウェーデン出身の女性だけあって、

 

色合いがなんとも北欧ならではという感じで、

 

色使いがとっても好きでした。

 

image

 

神殿を建て、飾るために書かれた絵や、

 

霊的世界や神智学的な意味合いを含んだ絵なので、

 

なんとも、見ていると引き込まれそうな作品たち。

 

image

 

とても大きな作品が多く、圧巻でした。

 

美術館に行くのは昔からとても好きで、

 

特にNYに住んでいた時は、今よりももっとアートに触れる機会が多かったかも。

 

東京の美術館はどこもとっても混んでいるのはいたしかたないのですが、

 

やっぱり、ゆっくりと見たいですね。

 

今回は平日の午後に行ったので、比較的空いていましたので、

 

人が居すぎて見づらいといったことはなかったです。

 

やっぱり人体図的な作品の前ではちょっと足が止まって見入ってしまいます。

 

image

 

鑑賞していると、作者のエネルギーなのか、

 

作品のエネルギーにやられてとっっても疲れてしまうのですが、

 

なんか、美術館でアートを見るのが好きなんですよね。

 

すごく自由な感覚になれるというか、

 

異空間をトリップしているんでしょうか?

 

展示されているものだけでなく、

 

今回はなぜか床に敷いているフロア建材(?)のきしみが面白くて、

 

その音や踏み出した時の足裏の感覚を楽しんでいたりしました。

 

絵を見ているけど、

 

絵によってどう自分が影響されているかを観察してみたり、、、

 

瞑想者として、すぐ自分を客観視してみるクセがありまして。てへぺろ

 

自分の感性を磨く(?)というより、自分の感性と遊んでみることができる空間かもですね。

 

東京に住んでいると、

 

自然は少ないけど、アートは多いのが嬉しい。

 

自然はそのものがアートであるし、

 

人でしか作り出せないものも好きです。

 

心を豊かにする時間、大事ですね。

 

image

お天気がいい日でした〜〜。