皆さんこんにちは。ドクターPです。

 
本日は「感度と特異度」のお話です。
 
 
新型コロナウイルスに関連した話題で、諸外国と比較した日本のPCR検査数が少なすぎるという話はメディアでも頻繁に取り上げられていますね。
 
 
 
 
PCR検査とは、コロナウイルスのRNAをDNAに変換、増殖して感染の有無を調べる検査です。
 
 
 
 
診断のために使う検査なのですが、感染拡大を抑止できていないのは、その検査数が少ないためだとも言われていますね。
 
PCR検査数が少ないのは、政府が医療崩壊を防ぐために、検査する基準を設けて抑制していることもあるのですが、その背景には、検査環境の問題、検査機器や人手、検査陽性者の受け入れ先の問題の他、検査自体の性能の問題があります。
 
PCR検査の性能って何でしょう?
 
その説明する時に出てくる用語が今回、ご紹介する感度特異度なのです。
 
PCR検査の感度は50~70%特異度99%とも言われています。
 
この意味を説明できますか?
 
なんだか感度は低そうですよね。
 
特異度99%ってことは、陽性なら診断確定ってことでしょうか?
 
99%という数字のもつ魔力に騙されてはいけませんよ。

なぜなら感度や特異度を考える時は、一緒に検査前確率を考える必要があるからです。
 
難しそうで頭がこんがらがってしまうし、感度や特異度なんて考えたくない!って人や、数学や統計が苦手な人でも分かるように解説しました。
 
この考え方は非常に重要なので、医学生や医師はもちろん、医療従事者、患者(将来みんな患者さんになりますね)さんにも是非知って頂きたいです。
 
医師任せにならずに済みますよ。内容は私が毎年研修医に話しているものを簡単にしたものです。

ちなみに8年前にブログでも感度、特異度、尤度比を解説しています。
 
お役に立てれば幸甚です。 ドクターP
 

 

 



医師や医療者に無料で質問・相談できる

https://youtu.be/bgGlyT8mEBY 


 

 日々の勉強ネタのつぶやき

https://twitter.com/DrPCH2



 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.facebook.com/groups/2915443815339568/?ref=share