こんにちは。
敏感肌専門スキンセラピストよーこです。
界面活性剤ってどう思いますか?
そんなご質問いただきましたので、まとめてみました。
特に肌荒れがあると皮膚から経皮吸収の問題もあるため慎重になりますよね。
そもそも。
界面とは。
表面…物質と空気の間のところ
水面…水と空気の間のところ
界面…液体と液体の間のところ
液体(水)と液体(油)みたいに、混ざらないで分離してる間のことを界面と言います。
その界面を活性する「剤」
それが界面活性剤なんです。
だから、水と油が混ざるものはみんな界面活性剤なわけですね。マヨネーズは「酢」と「油」を卵(レシチン)という界面活性剤で混ぜるからクリームみたいなマヨネーズになってるということです。
なので、界面活性剤ってどう思う?と言われれば、とっても便利なものだね!という話。
こんなんなので、正直、敏感肌で本当に困っている人以外にはめんどくさい人と思われます。
だからなんなの?そう思いますよね。
敏感肌専門の私に肌相談をされる方は真剣なので、この辺りのことも真剣に聞いてくださるのです。
さらにその先も聞いてくださいます。
きっと聞きたいのはその先。
界面活性剤にも、
アニオン、
カチオン、
非イオン、
両性など、多岐に渡り、
それぞれに用途も異なります。
特に、汚れ落とし化粧品は「油」と混ざらないと汚れが残ってそれ自体が刺激になります。
保湿製品については水溶性成分と油溶性成分と分離しますから、乳化剤は必要になります。
化学では劇薬と劇薬を混ぜると完全中和して無害になることもあります。単体では刺激になっても、組み合わせによっては刺激が緩和することもあります。
私は一概に1つの成分の良し悪しのみでは判断はせずに、最終製品として美肌になるかどうか、という視点でいます。足し算でも引き算でもなく、美肌になれるかどうか、ですね!
私は「美肌づくりを一緒にする」ということを目的に化粧品を開発しました。肌が健康を保ち続けるその先に美肌があります。
なので、界面活性剤や合成ポリマーについても、その目的にどうか、という視点で見ています。
スキンケアをする時にクレンジングをのせて、肌の水分や油分が配合されてる洗浄剤で分解されてるかもしれない?
そんな不安な気持ちでは良いスキンケアはできませんよね。美肌づくりをする人たちにとって、化粧品はパートナーですから詳しく知ることが大切です。
来年は、さらに皮膚理論を深めていきますよ!