日本の展覧会ですニコニコ

 

 

◇主な日本の展覧会

団体展や催事として始まる

戦後 大手マスコミ事業部主催による大型企画展も

 

 

1871(明治4) 京都博覧会(西本願寺) 日本初の展覧会

 

1872(明治5) 湯島聖堂博覧会(湯島聖堂) 

         日本初の官製博覧会

湯島聖堂博覧会

昇斎一景 《元卜昌平阪聖堂ニ於テ博覧会図》 

 

湯島聖堂博覧会

関係者の記念写真 後ろに名古屋城の「金鯱」

 

1877(明治10) 第1回内国勧業博覧会(上野公園) 

          初めて美術館名称のパヴィリオン建設

《内国勧業博覧会 美術館之図》 1877年

 

1888 日本美術協会美術展覧会(上野・列品館) 

     初めて展覧会という名称

 

1889 第1回明治美術会展(上野不忍池畔協働競馬会社見所) 

    日本最初の洋画団体 浅井忠

 

1896 白馬会第1回展(上野公園旧博覧会跡第5号館)

    洋画団体 黒田清輝

第5回白馬会

第5回白馬会(1900)

 

1898 第5回絵画共進会(日本美術院)

 

1907(明治40) 文部省美術展覧会(上野・竹之台陳列館) 初期文展

 

1912 ヒュウザン会(銀座・読売新聞社) 

    のちフュウザン会に改称 斎藤与里 岸田劉生

 

1914 二科会第1回展(上野・竹之台陳列館) 文展に対抗

    日本美術院再興記念展覧会(日本橋・三越呉服店本店)

 

1915 現代の美術社主催第1回美術展(銀座・読売新聞社)

    第2回以降は「草土社展」 岸田劉生

 

1919 帝国美術院展覧会(上野・竹之台陳列館) 帝展

 

1920 第1回未来派美術協会展(銀座・玉木屋)

 

1926 1930年協会 第1回展(日米信託ビル) 

     佐伯祐三前田寛治

 

1928 第1回プロレタリア美術展(東京府美術館)

 

1931 第1回独立美術協会展(東京府美術館他) 

    日本のシュルレアリスム 福田一郎

 

1936 帝国美術院展覧会(東京府美術館) 改組帝展

    第1回新制作派協会展(上野・竹之台美術協会) 

     のち新制作協会に改称 小磯良平

 

1937 第1回自由美術家協会展(上野・日本美術協会)

 

1939 第1回聖戦美術展(東京府美術館) 朝日新聞社主催

 

 

 (1943年10月 東京府美術館→東京都美術館に改称

 

 

1944 戦時特別美術展(東京都美術館)

    第30回二科展(東京都美術館) 二科解散(1946再興)

 

1945 戦争記録画展(東京都美術館) 戦争画の最後の展覧会

 

 

 

1970  大阪万国博覧会 


1974  モナ・リザ展  

モナ・リザ展 昭和49年4月の様子

 
1992 国際コンテンポラリーアートフェア(NICAF)  

 

1996 「岸田劉生所蔵作品と資料の展示」展(東京国立近代美術館)

    遺族からの寄贈 


2000 大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ    
           多くの廃校や廃屋を活用 北川フラム氏プロデュース

 

2001  ヨコハマトリエンナーレ          

 

2005 アートフェア東京(東京国際フォーラム)    
           NICAF(国際コンテンポラリーアートフェスティバル)を引き継ぐ

 

2008 黄金町バザール(横浜市)    
           違法な風俗営業店の跡地

 

2010 瀬戸内国際芸術祭    
           北川フラム氏プロデュース

 

2016 「エッケ・ホモ 現代の人間像を見よ」(国立国際美術館)    
            現代美術のあり方に対する新たな見解表明
 

2022 ART OSAKA 

 

 

 

 

 

 

参考図書

知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2016

新・アートの裏側を知るキーワード 横山勝彦・半田滋男 監修 美術出版社 2022年