戦後の昭和

1945~1970年代までの復習をニコニコ

 

 

◇戦後の美術

 戦争体験の表現

 

香月泰男 「シベリア・シリーズ」

 

丸木位里(いり)・俊 夫妻

《原爆の図》

 

浜田知明 《初年兵哀歌》

 

北脇昇 シュルレアリスムの影響

《クォ・ヴァディス》

北脇昇 クォ・ヴァディス

 

鶴岡政男 《重い手》

 

 

ルポルタージュ絵画

終戦直後の社会問題や政治闘争に取材して

描かれた絵画

山下菊二

池田龍雄

中村弘 《基地》

 

 

 

◇1950年代の美術

新しい表現の模索

 

実験工房

美術と音楽の総合 

山口勝弘(ビデオメディア)

瀧口修造

武満徹(音楽家)

秋山邦晴(音楽評論家)

他 ピアニストや写真家など

 

具体美術協会 1954(昭和29)年(~1972)

芦屋で結成 20代の若手ら

パフォーマンスの先駆的活動

前衛生け花前衛書道とも相互影響音楽スペクトル

日本のアンフォルメル

吉原治良(よしはらじろう)を中心 《黒地に白》

白髪一雄(しらがかずお) フット・ペインティング

村上三郎 《紙破り》

嶋本昭三

金山明

田中敦子 《電気服》

元永定正

菅井汲

斎藤義重 抽象作品

 

 

日本画

パンリアル協会 1948(昭和23)年結成

「汎リアリズム」の意味

モダニズムを採り入れた実験的な日本画

京都市立絵画専門学校の

日本画科出身者が中心となって結成キラキラ

三上誠

星野眞吾

下村良之助

 

デモクラート美術家協会 1951(昭和26)年~1957

既成の美術団体を拒絶

一切の公募展に出品なし

大阪で結成 後に首都圏でも

瑛丸

泉茂

早川良雄

 

   

版画

駒井哲郎

浜口陽三

山口源

棟方志功

 

 

建築

坂倉準三 パリ万博日本館設計

板倉準三 パリ万博日本館

 

 

展覧会 

日本(読売)アンデパンダン展 1949(昭和24)年

読売新聞社主催の公募展

若手作家の作品発表の場

無審査で誰でも出品可

 

日本国際美術展 1952(昭和27)年

毎日新聞社主催

国際美術展の先駆け

 

 

 

 

◇1960年代の美術

アメリカで生まれた表現方法が日本へ

表現の多様化が進む

 

反芸術

日本(読売)アンダパンダン展を温床として生まれる

既製品廃物を素材

伝統的様式の破壊 

過激化(1964年展覧会中止)

工藤哲巳

《X型基本体に於ける増殖性連鎖反応》

 

 

ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ

荒川修作(のちコンセプチュアル・アート)

篠原有司男

 

 

ハイレッド・センター

3人の名前の最初の文字からつけた名前

1年5か月の活動

《首都圏清掃整理促進運動》

《山手線事件》

松次郎(のちコンセプチュアル・アート)

瀬川原平

西夏之

 

 

もの派

素材をほぼそのままの姿で

一時的に設置し展示終了後は解体

素材・空間・人の関係性重視

関根伸夫《位相-大地》

関根伸夫 位相-大地

 

李禹煥

小清水漸

菅木志雄

 

 

コンセプチュアル・アート

松澤宥 先駆者 言葉による「概念芸術」を提唱

高松次郎 錯視的表現

荒川修作 図式絵画

河原温  日付絵画

中沢潮 「時間派」結成

 

 

フルクサス

60年代の欧米で展開されたハプニングの動向
無国籍的性格

草月ホールでの公演

オノ・ヨーコ 女性の身体の解放 

 《カット・ピース》

「グループ・音楽」

 水野修孝・刀根康尚・塩見允枝子

 

 

 

グラフィック・アート

横尾忠則(アングラ・ポスター)

《劇団状況劇場「腰巻お仙-忘却篇」のためのポスター》キラキラ

 

 

彫刻

流政之

江口週

小田襄

若林奮(わかばやしいさむ)

 

キネティック・アート

伊藤隆道

新宮晋

 

具象彫刻

佐藤忠郎

船越保武

柳原義達

 

 

日本画

中村正義

横山操

 

 

陶芸

八木一夫(走泥社メンバー)

 オブジェ焼き/陶による純粋な造形作品

 《ザムザ氏の散歩》1954

 

 

東京オリンピック

丹下健三(建築)

田中一光(メダル)

亀倉雄策(ポスター)

 

 

建築

メタボリズム(新陳代謝)

建築や都市も有機的にデザインされるべき

川添登(評論家)

大高正人

槇文彦

菊武清訓

黒川紀章 中銀カプセルタワービル

黒川紀章 中銀カプセルタワー

Jordy Meow, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nakagin.jpg

 

栗津潔(グラフィックデザイナー)

榮久庵憲司(インダストリアル・デザイナー)

 

 

 

 

◇1970年代の美術

情報化社会の急速な発達

 

日本万国博覧会(大阪万博) 1970(昭和45)年

丹下健三 総合設計

菊竹清則 エキスポタワー

山口勝弘 メディア・アート《ビデオ・エクササイズ-ラス・メニーナス考》

 

磯崎新

黒川紀章

福田繁雄(ポスター・記念硬貨)

石岡瑛子(ポスター)

岡本太郎(太陽の塔)

 

武満徹(サウンド・アート)

 

 

「人間と物質」展 1970(昭和45)年

「第10回日本国際美術展 東京ビエンナーレ’70」の別称

日本初の国際展キラキラ

中原佑介 コミッショナー

カール・アンドレ

クリスト

リチャード・セラ

高松次郎

河原温

 

 

ネオ・エクスプレッショニズム(新表現主義)

感情を爆発させたような表現

巨大なキャンバスに荒々しい筆致

豊かな色彩表現

根岸芳郎(ねぎしよしろう)

辰野登恵子(たつのとえこ)

 

彦坂尚嘉(ひこさかなおよし)

 

 

 

 

日本画

日本画は日展・院展・創画会に三分される

 

日展(日展三山

魁夷

(すぎやまやすし)

辰雄

 

院展 

小倉遊亀(おぐらゆき)

平山郁夫

奥村土牛(おくむらとぎゅう)

 

上村松篁(うえむらしょうこう)

山本丘人(やまもときゅうじん)

加山又造(かやままたぞう)

 

 

 

建築

板倉準三 旧神奈川県立近大美術館 鎌倉

丹下健三 倉敷市立美術館(旧倉敷市庁舎)

前川國男 東京都美術館

磯崎新 北九州市立美術館

 

 

 

写真

土門拳・木村伊兵衛 リアリズム

荒木経惟・篠山紀信 ヌード写真

杉山博司 美術写真

 

 

 

 

使える画像が少なく

ぜんぜん足りませんがニコニコあせる

 

 

 

 

 

 

 

参考図書

美術検定2級問題集ー応用編:アートの知見を広げる 美術出版社

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社

西洋・日本美術史の年表―一目瞭然!美術の流れ 美術検定副読本 美術出版社