明治の復習をニコニコ

 

 

◇明治時代の美術

 

開国後 ヨーロッパ文化の受容キラキラ

日本文化の輸出

「美術」という言葉・概念の登場

万国博覧会への参加

工部美術学校の開校

政府主催 文部省美術展覧会(文展)

 

 

洋画

高橋由一 最初の本格的洋画家

 チャールズ・ワーグマンに西洋絵画の技法学ぶ

 日本の伝統的な主題を油絵具で描く

 画塾・天絵楼をひらく

 

黒田清輝(くろだせいき)

法律を学ぶためパリへ→画家をめざすことに

1896(明治29)年東京美術学校西洋画科の教員に

西洋美術の人体描写を重視 裸体デッサンを基礎に

《智・感・情》 白馬会展出品

 パリ万博で銀賞(1900)

 抽象的概念を形象で表現目

 構想画(理想画)の試み

黒田清輝 智・感・情

 

 

 

日本画

岡倉天心

1890年 27歳で東京美術学校校長に就任

1898年 辞職後 日本美術院を創設キラキラ
     茨城の五浦(いづら)海岸へ移転

横山大観

下村観山

菱田早春らも移る

1904年 アメリカへ渡りボストン美術館の中国日本部顧問に

《落葉》1909

菱田早春 落葉

 

 

 

版画

明治後期に西洋の石版銅版の技術が伝わり

木版画(歌川派の浮世絵)は次第に衰退汗

 

小林清親(こばやしきよちか)

《高輪牛町朧月景》

浮世絵と洋画手法の光線画

小林清親 高輪牛町朧月景

 

藤島武二

雑誌『明星』第11号表紙1901

アール・ヌーヴォーの影響

藤島武二 明星表紙

 

 

 

彫刻

1876(明治9年)

工部美術学校に着任したラグーザにより

西洋式の塑造の技術が伝わるキラキラ

しだいに彫刻の定義が確立されていく

 

高村光雲 《老猿》

高村光雲 老猿

ColBase (https://colbase.nich.go.jp/), CC BY 4.0 , via Wikimedia Commons

 

 

 

工芸

万国博覧会で高い評価

輸出産業として政府が支援

輸出用の作品が各地でつくられる音楽スペクトル

 

宮川香山(初代) 《褐釉蟹貼付台付鉢》

精緻で写実的な浮彫表現

宮川香山 褐釉蟹貼付台付鉢

 

 

 

美術館

明治期 館はあくまで博覧会のための一時的な展示会場だった

1877年の内国勧業博覧会のパビリオンにはじめて「美術館」が使われる

1908(明治41)年

上野公園に表慶館(現東京国立博物館の一部)が開館

片山東熊設計 東京で初めての恒久的美術館キラキラ

片山東熊 表景館

Kakidai, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hyokeikan_-_Tokyo_National_Museum.jpg

 

 

 

 

3級のときのまとめキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考図書

出題:知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021 

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社 2008

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2016

西洋・日本美術史の年表―一目瞭然!美術の流れ 美術検定副読本 美術出版社 2009