南北朝・室町時代の復習を音楽スペクトル

 

 

南北朝時代の美術

後醍醐天皇建武の新政~1392年の南北朝合一まで

唐物(高価な絵画や工芸品)が中国から輸入

バサラ(婆娑羅)の風潮 新しい美意識 

藤原隆昌・隆章による 慕帰家(ぼきえ)

禅宗が中心・禅宗建築

 

 

バサラ

サンスクリット語のヴァジュラ(金剛石/ダイアモンド)に由来キラキラ

派手な振る舞い 贅沢 乱脈な行い

邸宅で飲酒遊宴

「唐物」青磁水墨画などの輸入品)を賭物とした遊び

(文芸・社交の場→書院造への発展 茶道連歌へ整備されていく)

 

 バサラ大名

 佐々木道誉(ささきどうよ)

 土岐頼芸(ときよりのり/美濃国守護)

 大内弘世(おおうちひろよ/周防・長門・石見国守護)

 

 

絵画

絵巻

《慕帰絵》(ぼきえ) 藤原隆昌・隆章 

  浄土真宗の僧・覚如(かくにょ)の伝記

  当時の建物や風俗がよくわかる目

慕帰絵

 

《是害房絵巻》 曼殊院
  中国から来た天狗が天台の僧にやり込められる

 

 

画僧たちによる水墨画

黙庵(もくあん) 《四睡図》

黙庵 四睡図

 

 

 

 

南宋の絵画

牧谿(もっけい) 水墨画の規範とされる

《観音・猿鶴図》(かんのんえんかくず)

牧谿 観音 猿鶴図

 

 

 

 

 

 

◇室町時代の美術

南北朝の混乱を終息させた3代将軍足利義満キラキラ

新しい文化システムの構築

「和」と「漢」(唐物)の文化領域

大量の絵巻物

 

〈北山文化〉

足利義満  和漢の世界

北山殿 義満の居処

 寝殿 日本古来の伝統的なの飾り 蒔絵

 舎利殿(金閣)(鹿苑寺)キラキラ

 会所 唐物を飾る 詩歌や茶の会など会合や遊芸の場所として使われた建物や室音楽スペクトル

 

〈東山文化〉

8代将軍 足利義政キラキラ

和漢

東山山荘 書院造の最初期の例キラキラ

 銀閣寺(慈照寺1489) 

  書院造の住宅風 + 禅宗様仏堂風

 東求堂(とうぐどう)

銀閣寺

Laitr Keiows, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ginkaku-ji_after_being_restored_in_2008.jpg

 

 

 

同朋衆

将軍や大名の側近として芸能を担当した技能者たち

三阿弥 父子3代 足利将軍の下で美術コーディネート

能阿弥 水墨画の名手

芸阿弥 水墨画の名手

相阿弥

 

芸阿弥 《観瀑図》

芸阿弥 観瀑図

 

 

 

枯山水

西芳寺庭園 僧・夢窓疎石による禅の理想郷キラキラ

龍安寺 石庭 1499頃

龍安寺 枯山水

Cquest, CC BY-SA 2.5, via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kyoto-Ryoan-Ji_MG_4512.jpg

 

 

 

絵画

裕福な町人が美術のパトロンに浮上音譜

 

阿弥派

狩野派 漢画系

 2代目狩野元信 《四季花鳥図》

狩野元信 四季花鳥図

 

土佐派 やまと絵系

 土佐光信《清水寺縁起絵巻》1517

土佐光信 清水寺縁起絵巻

 

夏珪様

南宋の宮廷画家・夏珪のスタイルの水墨画

新たな水墨画の規範

他 牧谿  馬遠 孫君沢  玉澗 らのスタイルに倣ったものも

雪舟等楊《四季山水図(山水長巻)》

 山口・大内氏の庇護

 

​​​​​​​

 

工芸家

金工 後藤家 (江戸時代には小判鋳造も)

蒔絵  幸阿弥家​​​​​​​​​​​​​​

 

 


 

 

 

 

 

 

出題:知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021 

参考図書

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社 2008

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2016

西洋・日本美術史の年表―一目瞭然!美術の流れ 美術検定副読本 美術出版社 2009