Q.332
近年、明治期の工芸品に対する関心が高まっています。下図の作品の作者は?

①旭玉山

②宮川香山(初代)

③高村光雲

④渡辺省亭

 

 

宮川香山  褐釉蟹貼付台付鉢

《褐釉蟹貼付台付鉢》(かつゆうかにはりつきだいつきばち)

1881(明治14)年頃
磁器 H37㎝ 東京国立博物館 重要文化財

 

 

 

 

答え ②
宮川香山
(みやがわこうざん/1842~1916)

 

 

明治期に活躍した陶芸家で

京都で茶器を制作していましたキラキラ

 

しかし明治維新による

武家や公家の消滅により

消費者を失います汗

 

 

1871年(29歳)に横浜に移住

輸出陶磁器の代表的な陶工として活躍ビックリマーク


精緻で写実的な浮彫表現

迫真の作品を制作しました音譜

 

 

宮川香山

1910年 日英博覧会出展作 

David Jackson, CC BY-SA 2.0 UK, via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:BLW_Vase_in_the_form_of_Two_Polar_Bears_inside_an_Icy_Cave.jpg

 

中に白熊びっくり!?

 

 

 

明治初期

欧米の万国博覧会において

日本の陶磁器は高い評価を得ます音譜

 

 

西洋の「美術」の概念 が日本に移植され

「絵画」「彫刻」「工芸」といった

用語がつくられたのがこの頃ですキラキラ

 

 

 

 

香山について

2級Q.258でも取り上げましたウインクキラキラ

 

 

 

 

 

出題:知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021 

参考図書

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社 2008

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2016

芸術教養シリーズ8 アジア・アフリカと新しい潮流 近現代の芸術史 造形篇II 林洋子編  株式会社幻冬舎  2013