Q.319
朝鮮三国時代に優れた造仏技術が日本にも伝えられましたが、その仏像のおもな素材は?

① 木

② 石

③ 銅

④ 鉄

 

 

 

 

答え ③ 銅

 

4世紀から7世紀の朝鮮半島

 

高句麗(こうくり)・新羅(しらぎ)・百済(くだら)の

3王国が鼎立(ていりつ)し

三国時代と区分されますビックリマーク

 

 ちょっと言葉の確認をウインクキラキラ 

 

 鼎立(ていりつ)とは

てい‐りつ【鼎立】
3者が、鼎(かなえ)の脚のように、互いに向かい合って立つこと。三つの勢力が互いに対立すること。(web広辞苑無料検索)

 

   鼎(かなえ)とは

中国古代の銅器の一種。はじめは土器もあり、器形は両耳・3足を有する。食物を煮るのに用いたが、後には祭祀用。王室の宝器として王位・権威の象徴となる。 (web広辞苑無料検索)

    

      Mountain, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

      https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Liu_Ding.jpg

 

 

 

5世紀終わり頃

See page for author, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Three_Kingdoms_of_Korea_Map_ja.png

 

 

 

インドで生まれた仏教

中国の文化と融合キラキラ

 

やがて朝鮮半島へと伝わると

 

三国は王権国家成立の思想的基盤として

仏教を積極的に取り込みます音譜

 

 

この時代 

朝鮮半島古来よりの文化伝統である

黄金趣味も反映され

金銅仏(銅に金メッキをほどこしたもの)が多く制作されますキラキラ

 

金銅如来立像

《延嘉7年銘 金銅如来立像》

H16.2㎝ 539年 高句麗 国立中央博物館

ddol-mang (a flickr user), CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%EA%B8%88%EB%8F%99%EC%97%B0%EA%B0%807%EB%85%84%EB%AA%85%EC%97%AC%EB%9E%98%EC%9E%85%EC%83%81.jpg

 

制作年代がわかる最古の作例ですびっくりキラキラ

 

 

 

仏教が日本へ伝わるのは 538年ビックリマーク

(一説では552年頃)

 

百済の聖明王から仏像経論が贈られます

 

 

飛鳥時代の日本では

三国時代の朝鮮を範として仏教美術が発展キラキラ

 

金銅仏の鋳造・鍍金の新しい技術

渡来人によって日本へ伝えられましたキラキラ

 

 

 

 

また半跏思惟像(はんかしゆいぞう)も

三国時代の仏像の特徴です

 

膝を組んで

片手を頬にあてがう姿勢の像ですね音譜

 

 

《金銅半跏思惟像》(国宝第83号)

7世紀初頭 国立中央博物館

 

 

 

《弥勒菩薩半跏像》 

京都・広隆寺 像高123.3㎝ 赤松材の一木造

 

 

 

《菩薩半跏像(伝如意輪観音)》

中宮寺 132㎝ 木造

 

 

弥勒菩薩が如来になるため

思いをこらしている姿だといわれていますキラキラ

 

 

 

明日お休みします

週明け22日(月)にニコニコ音譜

 

 

 

 

出題:知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021 

参考図書

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社 2019

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2018

芸術教養シリーズ4 朝鮮半島・西アジア・中央アジア・インド アジアの芸術史 造形篇II 金子典正編 幻冬舎 2013