Q.305
1990年代には、性差を疑問視する潮流からジェンダーやホモセクシュアル、レズビアンといった「(A)への視点」が美術表現として試みられるようになります。(A)にあてはまる言葉は?

①非西洋

②女性

③トランス・ジェンダー

④フェミニズム

 

 

 

 

答え ③ トランス・ジェンダー

 

 

2つ前の問題(Q.303)で

 

東西冷戦後 西洋圏以外の地域の

さまざまな文化を尊重する動き

マルチカルチュラリズム(多文化主義)」

出てきましたね

 

これが社会の文化的な面にもおよびますビックリマーク

 

 

1990年代に入ると 大都市を舞台に

性や人種の問題に取り組む表現も生まれ

 

ジェンダーやホモセクシャル レズビアン エイズ

といった「マイノリティ(少数派)としての他者」

への視点が美術表現として採り上げられますキラキラ

 

作家自身がその視点から

作品を制作することも増えていきましたキラキラ

 

 

 

 

ナン・ゴールディン(1953~)

 

Hazzzzzzi, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nan_Goldin_Portrait.png

 

アメリカの写真家

ゲイやトランス・セクシャルの友人らとの交流を

赤裸々に撮影

 

 

一見 プライベートな写真のようですが

ニューヨークの深部に迫る

貴重なドキュメントでもあります目

 

 

 

 

 

ピピロッティ・リス(1962~)

 

ピピロッティ・リスト

Pere Pratdesaba, Fundació Joan Miró, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pipilotti_Rist_at_Fundaci%C3%B3_Joan_Mir%C3%B3_in_Barcelona.jpg

 

 

スイスのビデオ・アーティスト

 

プロモーション・ビデオ的な手法で

身体や女性としてのアイデンティティを

テーマとした作品を手掛けていますキラキラ

 

女性が車の窓ガラスを割るスローモーション映像

Ever is Over All

ニューヨーク近代美術館・京都国立近代美術館収蔵

 

 

 

 

 

 

 

出題:知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021 

参考図書

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社 2019

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2018

芸術教養シリーズ7 欧米のモダニズムとその後の運動 近現代の芸術史 造形篇I 林洋子編 幻冬舎 2013