資料を読んで答えよニコニコ

 

【資料】
桃山時代から江戸初期にかけては、天下人たちが新たな造形を生み出す一方で、都市風俗や庶民の風俗も盛んに描かれるようになりました。また南蛮貿易により伝来したキリスト教や西洋の影響が見られる美術も現れます。江戸時代初期の寛永年間になると、京都の後水尾天皇の周囲では、町衆も含んだ文化サークルが形成され、徳川家の芸術とは違う方向の美学が展開していきました。

 

 

Q.233
室町時代後半から江戸時代初期にかけて流行した《洛中洛外図屏風》は、何を描いたもの?

①城郭の内部と外部

②中国とその周辺の国

③京都の内外と景観

④宮殿とその庭

 

狩野永徳 洛中洛外図屏風 左隻

狩野永徳 《洛中洛外図屏風》 左隻

六曲一双 安土桃山時代 
1574年以前 米沢市上杉博物館 国宝

 

 

 

答え ③ 京都の内外と景観

 

 

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は

 

室町時代末期から江戸時代まで制作された

風俗画の1ジャンルで目

 

京都

中心部(洛中)  郊外(洛外) の様子を

 

有名な寺社屋敷 季節の諸行事とともに

詳しく描いたものキラキラ

 

 

狩野永徳 洛中洛外図屏風 右隻

狩野永徳 《洛中洛外図屏風》 右隻

 

 

高いところから見下ろした俯瞰図(ふかんず)で

 

それぞれ時代ごとに移り変わる京都の景観

詳しく描かれていますキラキラ

 

 

 

祇園会(右隻第三扇)

 

 

 

武衛(斯波邸)門前の闘鶏(右隻第六扇)

 

 

細川殿(左隻第三扇)

 

 

 

狩野永徳(かのうえいとく)が描いた

この《洛中洛外図屏風》

 

1574年に織田信長

上杉謙信に贈ったと伝えられていますビックリマーク

 

 

 

70点以上伝存する洛中洛外図ですが

16世紀に描かれたのは

 

 町田本(歴博甲本) (現存最古)キラキラ

 歴博乙本

 杉本本 

 

3点のみ目

 

それ以外はすべて17世紀以降のものです音譜

 


 

岩佐又兵衛 (17世紀)

岩佐又兵衛 洛中洛外図屏風 舟木本

洛中洛外図屏風(舟木本)

6曲1双 東京国立博物館 国宝
江戸時代 

https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-11168?locale=ja

 

 

 

国立歴史民俗博物館所蔵の

歴博甲本・乙本

こちらで詳しくみれますキラキラ

 

 

 

洛中洛外図

土佐派狩野派だけでなく

町絵師によっても描かれています音譜

 

 

 

 

 

 

出題:美術検定2級問題集ー応用編:アートの知見を広げる 美術出版社 2019

参考図書

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト (株)美術出版社 2019

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2018

増補新装 カラー版日本美術史 辻惟雄監修 美術出版社 2020

芸術教養シリーズ2 飾りと遊びの豊かなかたち 日本の芸術史 造形篇II