玉ねぎ麹仕込んでみた | 好きなもの、色々

好きなもの、色々

インテリアとうつわ、時々DIY

家事力ゼロの社会人が一人暮らしでハワイを感じる部屋作り→現在二人と猫一匹の暮らし

年末も近づいてきたので、少しずつ大掃除を始めています。

そしてついに冷蔵庫の中の大物を手放しました。



それはぬか床。

ぬか漬けに挑戦しようと、実家のぬかを分けてもらったのは何年前だったか…。
最初のうちこそ頑張っていたものの、美味しくできなくて冷蔵庫の中でほぼ放置。

(今思えば冷蔵庫に入れていたのが悪かったのかも…)


時々思い出してはかき混ぜていたけど、容器がスペースをとるので困っていました。



先日恐る恐る容器を開けたら、パサパサになっていました。

なので思い切って処分。

もったいない…もうしません!



そもそも私、そんなにぬか漬けを食べない。

美味しいぬか漬けは、たまに買うくらいでいいかな〜。

いくら身体に良くても、向いていないことは続かないものですね。




代わりにという訳ではないけど、新しく始めたのが「玉ねぎ麹」。

コンソメやスープの素のように使えるそうです。


乾燥麹とお塩、玉ねぎを混ぜて、保存容器で一週間くらい発酵させます。


容器のチョイスを間違えてパンパンだけど、日に日にかさが減るので大丈夫。

(どうしてもルパルフェを使いたい人間)

あとは毎日かき混ぜるだけ。

寒いので発酵に時間がかかりそうですが、出来上がりが楽しみです。



今年は調味料の見直しをして、なるべくシンプルな材料だけで作られているものを選ぶようになりました。

お醤油だったら大豆、小麦粉、食塩だけ、とか。

油は抽出方法など、製法も気にしたりして。

調味料が本来何から作られるか調べてみると結構面白いです。

そして余計なものが入っていない物を探すのって難しい…。


無添加のスープの素も売ってるけど、本当に無添加?と思ったりもするので、玉ねぎ麹には期待しています。

まぁ疑い出したらキリがないし、完全無添加生活を目指している訳でもなし。

ゆるくやっていくつもりです。


良い調味料はお値段もするけど、少量とはいえ毎日使う物。

お料理の仕上がりも変わってくるので、大事にしたいなと。



素敵な週末をお過ごしください。