徳重神社(鹿児島県) | yampoo 御朱印集めの旅 

yampoo 御朱印集めの旅 

御朱印を集める旅を始めました。

鹿児島県日置市伊集院町の徳重神社は戦国時代の猛将、島津義弘公を祀った神社です。

戦国時代の九州地区決勝戦とも言える「耳川の合戦」で大友軍に大勝利するなど、島津家は武田家や上杉家に並び戦国最強を誇りますが、島津義弘率いる軍団がその存在感を大きく輝かせるのは、皮肉なことに敗戦においてです。

 

慶長の役のとき、「泗川の戦い」で20万とも言われる明・朝鮮の大軍を相手に、島津軍は7,000の寡兵で得意な「釣り野伏せ」という戦法を使い、これを打ち破ります。自軍の一部を戦場の真ん中に突出させて、まずは勢いよく戦うのですが、やがて偽装退却をさせます。勝ったと勘違いして追いかけてきた敵を両側に伏せておいた兵により挟撃し、さらには偽装退却した兵がUターンして、敵を包囲殲滅すのが「釣り野伏せ」です。

この泗川の戦いの勝利で、豊臣秀吉の死で劣勢に立たされていた日本軍が総崩れするのを救ったとも言えます。

その後の「露梁海戦」では朝鮮のヒーローである李舜臣率いる朝鮮水軍を破り、無事に日本軍を日本本土へ退却させる道を切り開くことができました。

 

そして何と言っても、島津の勇猛さを天下に知らしめたのは、関ヶ原の戦いでの「島津の退き口」です。

島津が西軍に与した理由は、はっきりとはしません。徳川家康から石田三成が挙兵したら、伏見城を守って欲しいと頼まれたので、いざ入城しようとしたところ、守将の鳥居元忠から「家康からそんな話しは聞いていない」と逆に攻撃を受けて、仕方なく西軍に参加したという説がある一方、秀吉の九州平定のときに白旗を挙げたにもかかわらず、最終的には薩摩、大隅、日向の一部である島津の本領安堵確定に尽力してくれた石田三成にそもそも恩義を感じていたという説があります。

しかしながら、いずれにせよ関ヶ原の一連の経緯を通じて、仮に家康が天下を獲ろうが、豊臣の政権が続こうが、島津は中央政権にとっては「厄介者の存在」であることを悟ったに違いありません。

であれば、関ヶ原においては独自の戦い方をし、島津の強さを披露する大デモンストレーションを行う必要に迫られました。

相手に背を向けず、敵中突破で退却する「島津の退き口」という選択は、家康をはじめ他の部将たちにも大いにインパクトを与えと思われます。「捨てがまり」という、まさしく必死の退却戦法で、多大な犠牲者を出しながらも、義弘は無事に薩摩に戻り、しかも大阪城に人質にされていた妻も一緒に連れての帰還は見事であると言うしかありません。

更には戦後、西軍の大名が取り潰し、改易、大きな減封を余儀なくされるなか、義弘の兄の義久の巧みな交渉で、島津だけが全領安堵を勝ち取ったわけです。

 

この関ヶ原の戦いにおける苦難に思いを馳せながら、鹿児島市内から伊集院の徳重神社まで約20kmを歩いて参拝する行事が「妙円寺詣り」です。これは江戸時代から続く伝統行事で、昔は薩摩藩独特の「郷中教育」の一環で行われていました。つまり「リメンバー関ヶ原」の行事であるということが言えます。

薩摩藩では、関ヶ原の戦いでの敗因は「上方での情報収集能力不足」であると分析し、この教訓を最大限に活かしたのが実は260年後の「明治維新」ということになります。

 

私が徳重神社を訪問したのは、妙円寺詣りの直後ということで、まだその余韻が充分に残っていました。

爽やかな秋晴れのなか、しばらく境内に佇み、堂々とした薩摩の歴史に思いを巡らしました。