愛宕神社(東京都) | yampoo 御朱印集めの旅 

yampoo 御朱印集めの旅 

御朱印を集める旅を始めました。

オフィス街に囲まれた東京港区の愛宕山は、東京23区内にある天然の山では一番標高の高い26mです。

そういうこともあってか、愛宕山はNHK発祥の地で、かつては東京放送局の局舎があり、今はNHK放送博物館となっています。

また、愛宕山から見渡す江戸の街並みの風景は素晴らしかったらしく、幕末、勝海舟が西郷隆盛をここに連れて来て、江戸城総攻撃を思いとどめらせたという逸話もあります。

 

京都の愛宕神社が全国に1000社とも言われる愛宕神社の総本宮で、火伏・防火に霊験のある神社です。

江戸の愛宕神社は、もともと徳川家康が「勝軍地蔵菩薩」を勧請したのが始まりとされ、江戸の防火という目的のほか、「天下を治める軍神」といった性格も備わり、江戸時代にはそれにあやかって、参勤交代で国元に戻った大名がそれぞれの地に愛宕神社を建てたことで全国に広まったそうです。

 

東京の愛宕神社の主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)です。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の間に産まれた火の神様なのですが、伊弉冉尊はこの出産のときに下半身に大火傷を負い、それがもとで亡くなります。そして、悲しみの末に怒り狂った伊弉諾尊は十握剣で火産霊命を殺してしまうのです。

一方、京都の愛宕神社では伊弉冉命の方を主祭神としています。

 

いずれにせよ、愛宕神社は「火」に関係しており、「火=軍神」の意味合い、そしてかつては神仏習合の山岳修行霊場としての位置付けが大きかったようです。

一説によると、戦国時代の上杉家の名参謀、直江兼続のあの有名な「愛」の前立ては愛宕神社からとったとも言われています。

 

愛宕神社に参拝するには急な階段を登らなければなりません。これを「出世の石段」と言います。

徳川家光が増上寺参詣からの帰路、愛宕神社の下を通りかかったところ、神社の境内にきれいな梅が咲いているのを見つけました。馬でこの石段を登り、梅の枝を採って来いと部下に命令しますが、皆、危険を恐れて尻込みをしてしまいます。そこに四国・丸亀藩の曲垣平九郎が颯爽と現われ、馬を見事に操り、石段を登り降りして梅の枝を持って来ました。「あっぱれ」ということで、曲垣平九郎は「馬の名手」として全国にその名が知れ渡るというお話しです。

 

今でもオフィス街で働くビジネスマンが出世を願って、愛宕神社を詣でるのでしょうか?私は参拝するのが、どうやら40年遅かったようです。(笑)