赤城神社(群馬県) | yampoo 御朱印集めの旅 

yampoo 御朱印集めの旅 

御朱印を集める旅を始めました。

関越自走車道で埼玉から群馬方面に車を走らせると、右手の方に大きく裾野を広げた赤城山の姿が見えます。

この赤城山を御神山としているのが赤城神社です。

神話によると、日光の男体山の神様と赤城山の神様が戦場ヶ原で対決して、赤城山の神様は敗れたそうです。その時の血の「赤き」が「赤城」の由来になったという説があります。

 

九州生まれの私でも、赤城山の名は子どもの頃からよく知っています。その訳はやはり国定忠治のこの名台詞です。

 

赤城の山も今夜かぎり、

生まれ故郷の国定の村や、縄張りも捨て国を捨て、

可愛い子分の手めぇ達とも、別れ別れになる首途だ。

 

そう言えば、「あっしにはかかわりでないことでござんす」という台詞が人気となった「木枯し紋次郎」も上州出身という設定でした。

ですので、上州には任侠者が多いというイメージが私にはあります。

 

赤城山頂の湖、大沼の畔に鎮座されている赤城神社にお参りしました。他の赤城神社と区別するために「大洞赤城神社」とも呼ばれています。鳥居とその向こうに広がる湖の景色が素晴らしいです。

7月上旬に行ったのですが、標高もある程度高く、湖の近くといこともあって非常に心地良い気温でした。

 

御祭神は赤城大明神ということで、大国主命をはじめ多くの神様が名を連ねていました。中には徳川家康の名もあります。

 

群馬県内では、赤城神社が恋愛成就と縁結びで最強のパワースポットだそうです。