與止日女神社・千栗八幡宮(佐賀県) | yampoo 御朱印集めの旅 

yampoo 御朱印集めの旅 

御朱印を集める旅を始めました。

肥前国は現在の長崎県と佐賀県にあたりますが、肥前国の一之宮を称している與止日女(よどひめ)神社、千栗(ちりく)八幡宮の両社とも佐賀県内にあります。

 

「肥の国」のもとは「火の国」であるという説があります。肥前には普賢岳、肥後(現在の熊本県)には阿蘇山という活発な火山がありますので、そう考えても自然なことだと思います。ただそうだとしたら、島原あたりに一之宮があったとしても、おかしくはないです。ちなみに、肥後の一之宮は阿蘇神社です。

ちょっと不思議なことに、肥前と肥後は国境を接していません。他の場合、「前」と「後」と名の付く国どおしは必ず陸続きになっていますが、肥前と肥後の間には筑後が割り込んだ形になっています。肥前と肥後の国境は海、つまり有明海になります。この有明海は干潟が有名で、「肥の国」とは「干の国」ではなかったのかという説もあり、私はこちらを支持します。

 

與止日女神社は佐賀市の大和町に鎮座されています。與止日女とは「よどひめ」という大和言葉の読みを漢字に当てたもので、古いお社であることの証左です。

御祭神は神功皇后の妹にあたる與止日女命で、地元では「淀姫さん」と呼ばれているそうです。

お社は流れの多い嘉瀬川の右岸に位置し、水神、農業の神として信仰されています。この土地では、「なまず」は淀姫さんのお使いだということで食さないそうです。

 

千栗八幡宮は佐賀県みやき町に鎮座されており、福岡県の久留米に近いです。千栗を「ちくり」ではなくて「ちりく」と呼ぶのは、地元の人以外では、かなり神社に精通している人でなければ難しいかもしれません。

肥前国の役人であった壬生春成という人物が、この山に来て狩りをしていたところ弓の先に白鳩が止まりました。白鳩は八幡様のお使いと思われています。そこで、この地に八幡宮を祀るべきか否かの神慮を伺うべく物忌みをして一夜を明かしました。その夜、一人の翁が現われ、お盆に盛った千個の栗の実を授けられる夢を見ました。翌朝、山に来てみると一夜にして千本の栗の樹が生えていたというのが、社号の由来になっています。

御朱印をもらいに社務所に伺ったのですが、そこには白鳩ではなくインコが飼われていました。社務所の中から、誰かが「ミッキーマウス・マーチ」を口ずさんでいるのが聞こえてきて、神職さんが鼻歌でも唄っているのかと思いきや、そのインコが上手に唄っていたのでサプライズでした。(笑)