空気が乾燥する季節になりました
でも、洗濯物は乾きにくいんだけどねぇ。。。
とはいえ自分で洗濯をするようになってからは
生乾きの制服で出勤せずに済んでます
ところで・・・
先月の末に1000円で購入したアクアテラ用の水槽
原付で無理やり持って帰ってきたので心配だったのですが
バリバリにヒビ割れることもなく無事でしたよ
で、早速ですが
昨日UPした自然下における苔の素晴らしさを
ごく小さな水槽で再現しようと試みます
水槽以外には新たに器材を購入する気はなかったので
ワタシが数年前にアクアの世界に足を踏み入れた時に
初めて購入したフィルターを活用することにしました
この際、フィルターとしての能力は度外視
生体を入れる予定はないので
とりあえず水を回すポンプの代わりです
アクアテラでは底面濾過がセオリーなんですが
とりあえず小さい規模の実験的なレイアウトを組むつもりなので
本格的な筋書きは全て無視です(笑)
あの有名な分水器の代わりに
シャワーパイプにそのまま黒いチューブを差し込んでみると
しっかりジャストフィット
余った穴には爪楊枝を突っ込んでポキっと止水
一切加工することもなく進むので
ネタとなる要素もなく。。。
溶岩石と流木を積み上げて
その上に適当に苔と水草を配置
黒いチューブを巧くとり回して
全ての苔の表面が乾かないように水を流す・・・
手を止めて写メを撮る間もなく
はい、完成!!
あくまでも実験的なレイアウトなので
このまま暫く様子をみて
それなりに維持ができるのであれば
もう少し本格的なアクアテラの世界に。。。