「服を買うなら捨てなさい」を読んで | 京都 「変わりたい」を叶えるイメージコンサルティングサロンTOIRO

京都 「変わりたい」を叶えるイメージコンサルティングサロンTOIRO

骨格診断、パーソナルカラー診断、顔の印象分析、黄金比率メイクレッスンで、外見を変えて女性であることをもう一度楽しみたい人のサポートをしています。

イメージコンサルタントの勉強を始めてから

ファッションに関する本を以前よりも読むようになったのですが、

その中でも好きな本が、

「SPUR」「FRaU」「Oggi」などで活躍するスタイリスト地曳いく子さんの

 

「服を買うなら捨てなさい」

 

本当におしゃれな人の「服の買い方」の指南書で、

 

・買っていいのは「今着るもの」だけ

・コスパは1シーズンに何回着るかで判断する

・「定番」「マストハブ」は絶対ではない

・自分の得意分野を見極める

・「買い足し」より「買い替え」

・30歳を過ぎたら、ボトムスにお金をかける

 

といった内容が書かれています。

 

IMG_20170227_095051.jpg

 

 

 

この中でも、私が特に参考になったことは4つ。

 

1.コーディネートは服からではなく、靴から考える

ばっちり服を決めたけど、外が雨や雪で結局ごついブーツになって、服とちぐはぐ。

一日歩き回る日にヒールの高い靴で、半日過ぎた頃には足が痛くて変な歩き方。

 

こんな事態では、大人の女性としてエレガントに見えない。

だからこそ、自分にあった履き心地のいい靴からコーディネートを考えて、

快適に一日過ごせるように、ということが書かれています。

 

実は東京に行くときに、ヒールの高い靴でいって、

途中であまりにも足が痛くて、裸足になって帰ったことが(笑)びっくりびっくり

 

それから、靴の重要性を見直して、

長時間歩けて、足に負担がかからない私にベストな高さは何センチか、

そんな観点から靴を選ぶようになりました。

 

また、その日にはく靴から服を考えるようになったので、

おのずと組み合わせる服が決まってきて、服選びも楽になったんです。

ヒールの有無ではけるパンツの長さが変わってくるので、

低いヒールのときは、このパンツにするかスカートしかないな、

じゃあ、このトップスかなっていう具合に。

本当に、靴から考えると、後から、あれ?合わないと思うことがなくなります。

 

 

2.なんでも着こなせる=おしゃれ、ではない

今は、ゆるっとしたシルエットが流行ですが、

骨格ストレートタイプの私には似合わない。

でも、以前は、ナチュラルな印象の洋服を

「着こなさなければおしゃれになれない」と思って

挑戦しては失敗する、を繰り返していました。

 

でも、おしゃれな人 と おしゃれが好きな人(流行りものを身につけるのが好きな人)

は違う、ということが書かれたこの本を読んで、

私がなりたいのは「素敵な人」であって

いろいろ持ってる人ではない、ということに気づけてから、

似合わないものを無理に試すことはなくなりましたうさぎクッキー

 

3.定番、マストハブ は絶対ではない

トレンチコート、ボーダートップス、リトルブラックドレス・・・・

 

大人の女性として、もしくは、その着回し力から

絶対にもっておくべきアイテムがよく紹介されています。

 

でも、人と同じかっこをすることがそもそも嫌だし、

本当にそれらがないといけないの? 

そんな疑問を持っていたのですが、それに対してもずばり

「好みでないなら必要ない」と書かれていてすっきりニコニコ

 

 

4.いまいち服を減らすだけで、おしゃれになれる

これも、その通り!と実感したことです。

以前は、服の数があればなんとかなると思っていたので、

とりあえず、安いもので無難なものをたくさん持っていました。

ユニクロのセーターとか、色違いで何枚も。

 

でも、似合うかどうか、という視点で選んでいないので、着てもぱっとしない。

 

ただ、目につくところにあるのでちょっとそこまで、っていうときについつい手にしてしまう。

スーパーにいくのに、全身、ばちっと決めてっていう必要はないかもしれませんが、

こうして楽だから、という理由で選んでしまう服を減らすと、

似合うものだけが残っていくので、必然的に装いが整っていく気がします。

 

し、何より服の管理が圧倒的に楽。

パーソナルカラーも分かったので、

もっと厳選していけると思うとワクワクします。

 

チューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジチューリップオレンジ

 

ファッション関係の本は、

どちらかというと、このアイテムを着るときはこうした工夫をするといいですよ、とか

お気に入りのこの服はどこで買いました、その時の選択基準はこうです、という

服を購入する前提で書かれた本が多い印象です。

なので、読むと、

私のクローゼットにはこれがないから買い足さなきゃ、って思ってしまうことも。

 

でもこの本は、買い足さなくてもおしゃれになれる、という前提で書かれているところが

とても共感できた点です。

 

前書きに

「服をたくさんもっているから幸せになれると思ったら大間違い。

あなたを美しく見せてくれる服”だけ”を、適量持っているのが理想」

と書かれていました。

 

この考えに共感される方にはお薦めの一冊です。