わが子が練習不足だと思う時に | 龍ヶ崎市平台のピアノ教室 楽しみながら自立をめざします 美音♪みねピアノスクール

龍ヶ崎市平台のピアノ教室 楽しみながら自立をめざします 美音♪みねピアノスクール

馴馬台小学校すぐ近く。
小さなお子様からシルバー世代の皆様まで
音楽の喜びをお伝えします。

「最近、うちの子はあまりピアノを練習しないなあ…」と感じる時、どうしたらよいでしょうか……


こんにちは、美音♪みねピアノスクール 白井晴美です。


こちらのブログをたずねて頂きまして、ありがとうございます。


 長い夏休みですね~。

お子さんの練習不足が気になるお母様、たくさんいらっしゃると思います。


又、同じお子さんでも、波があって、

「このところ、前よりも練習しなくなってきたなあ……」

と、時期的に練習不足が来る場合もありますよね。


そんな時、お家の方々がどんなふうにしたらよいか、

いくつか考えてみましたよ。






◆練習の時間を決めて、

ひとこと、声をかけてみる。


「◯ちゃん、そろそろ練習しようか。」


まずは、ストレートに、言ってみてくださいね。


そして、

ちょっと励みになる言葉を添えてみる。

「◯ちゃんの弾いている、あの曲、いい曲だね~」

等々


お母様は、

~◯ちゃんのピアノに関心があるんだよ~

という気持ちを、さりげなく伝えてみてください。


少し練習時間が前より短くなったことより、


「それでもピアノに向かったんだな☆」

「ちゃんとレッスンにも行っているんだな☆」

と、☆よいこと☆に、

まず光をあててみてくださいね。



◆お家での練習がどうして大切なのかを、お子さんに説明する。


小さなお子さまなら、

「1回できたらおしまい、ではなくて、

何回も練習する事で、初めてできるようになるのよ。」


と、声をかけたり、


又、お子さんの心のハリになるようでしたら、


練習した回数、

楽譜の中や、カレンダーに、

かわいいシールを貼ったりして、


ある程度は、練習回数を決める事もいいかもしれません。


「ただ何回も弾く……」


それは、はじめの頃は単調かも知れませんが、


回数をこなしていくうちに、

「あ!こうするとできるのか、」

と、ハッとしたり、


新たな発見が起きてくるはずです。



お子さんの成長を願うならば、

プラスの面をみつめる


毎日の生活の中、お母様だって様々な用事をこなしつつ、

わが子の習い事を見守っているのですよね。


「今日も、練習していないのでは?」

「こんな練習では、習わせるのがもったいない(x_x)!」


こんな気持ちが、むくむく沸いてくる日もありませんか?


そういう時は、

やはり、ひとこと、わが子に注意の言葉を送ってよいと思いますよ。


(お子さんとバトルになるお話も、

よく伺いますし、


実は私も過去、けっこうやってきました(汗)((笑))


人間ですからね、

ガマンできないこともありますよねプンプン




そして、

しばらくしたら、


考えてみてください。











自分の子が、病気を乗り越えながらも、健康なこと。



目が見えて、耳が聞こえて、

手足が動くこと。



多くの人の支えや、自然の恵みに包まれて、生きていること。





一度、心をゼロに戻すと、

自然と、たくさんの感謝が出てきませんか?


すると、

わが子の短所にばかり向いていた

心の矢印が、


少しやわらぐと思うのです。



指導する側に回っている私を含む先生方は、


生徒さんが練習してこない不調について、ちゃんとわかります。


だから、前向きに言葉をかけたり、

宿題の曲を工夫したりしています。


指導者だって、生徒さんのこと、

気にかけて考えていますよ。


でも、お子さんの不調や、練習不足が続くと、

お母様は、他のことにほとんど思いが及ばなくなってしまう、、、




(ああ~、私も以前やっていたかも~)ネガティブ



せっかく始めたピアノレッスン、

どんな方も、ご縁のあった教室で、


ある程度音符が読めて、楽しめるようになるくらいまでは、


きっと良くなることを信じて、

レッスンを続けて頂けたら、



「ピアノを、音楽を、楽しむことのできる生活」

が、次第に手に入りますよ。


それは、こども達に送る、

☆★心の宝物★☆



私は「生きる力」とさえ思います。



ピアノの勉強を支えてくださるお家の皆さま、

どうぞ希望を胸に、励ましてあげてくださいねスター






 
<お問い合わせ> 

 

 無料体験レッスンお待ちしております

 

美音♪みねピアノスクール

(茨城県龍ヶ崎市平台)

お問い合わせはこちらから

 

090-4543-2058

※スマホからは電話番号をタップすると電話をかけることができます。

  

アクセス

 

公式ホームページはこちらをごらんください

どうぞお気軽にお問い合わせください。