めがねをかけたら | Bettyさんのお話会&劇的語りユニットWaiのブログ☆朗読・読み語り・絵本パーティ☆☆

Bettyさんのお話会&劇的語りユニットWaiのブログ☆朗読・読み語り・絵本パーティ☆☆

子供向けお話会の様子や大人のための朗読会の公演案内と出演情報の他、読んだ絵本や作品について備忘録を兼ねて記します。絵本や童話をイキイキと素敵に読む楽しさや読書の愉しみが伝わると嬉しいです。他に、本の修理・図書ボランティアなど本にまつわる事ばかり綴って参ります。

お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。

こんにちは。


新学期がスタートして、いかがですか?

新しい学校、新しいクラス、新しいことを始めた方も?

今日のお話会は T 図書館ですよ。

幼児から小学生向けのメニューは こちら。


『ピッツアぼうや』

  作:ウィリアム・スタイグ

  訳:木坂涼 (セーラー出版)7

『ぞうさんのおとしあな』

  作・絵:高畠 純   (ポプラ社)

『めがねをかけたら』

  作:くすのきしげのり 


  絵:たるいしまこ (小学館)

『じてんしゃにのろう』

  作:斎藤洋 絵:田中六大 (講談社)

メガネをかけたら/小学館
¥1,620
Amazon.co.jp

今日は パパと一緒や ご家族づれが多く ご参加で

GWのおとづれを感じましたわ観覧車


雨の日は パパとこんな遊びは?・・・ピザづくり!

晴れた日は 豪快に・・・落とし穴づくり!

それとも 自転車でおでかけ?

そんな 遊びの提案の絵本と~

周囲の温かい心が伝わる絵本「メガネをかけたら」

読みました。

楽しい本は大笑いして参加して、

心に語るかける絵本はじーっと見つめてお聴きでしたね。

女の子メガネ男の子メガネ女の子メガネ男の子メガネ

Bettyさんは、小学生の低学年のころから

とっても視力が低くて、

クラスで眼鏡ちゃん、第一号でしたのよ。

みんなが 珍しがって 集まってきたり注目されたのを覚えています。

そして、眼鏡をかけた瞬間の 風景のクッキリハッキリに驚き、

「わああ」と叫んじゃったことも クッキリハッキリ覚えています(笑)

私のは、漫画に描いたような牛乳瓶の底メガネ(←この言い方もレトロビックリマーク)

現在は オシャレな眼鏡のフレームが よりどりみどりで

なんとも うらやましいわ~。

その、何十年も前の眼鏡が 先日、古い宝箱から出てきて、

「わああ」と懐かしさに感激しながら手に取りましたらね、

セルロイド?ガラス?プラスチック?

何だかよくわからないけれど、メガネのフレームが

ぱらぱらぱらーって 破片になったのね。

粉々に掌のなかで崩れて・・・・・

すっごっく驚いたあー!!経年劣化だと思うんですけどお。

あれよあれよ、こはいかなこと!

浦島太郎が玉手箱開けて煙出た時の気持ちに似ています。

・・・・ん?似てるか?・・・・・

雪の女王が触ったところが凍った時の気持ちに似ていま・・・

・・・ん?似てるか?・・・・

さてもさても、眼鏡を初めてかけるドキドキも この絵本で解決合格

 (ほんと、眼鏡デビューの心強い味方です!)

ラブラブ

感謝合掌