また笑えるのが来ましたよ。 | きるろいの快刀乱麻

きるろいの快刀乱麻

温故知新 

主に近世日本と落語ネタを綴っていくことを目標にして開設。最近は食いもん系が多いです。2024年はちょっと慎重に動きます(`_´)ゞ

こんなのが来ていました。私は今は東京都民ではないので「東京都水道局」なるところにはお世話にはなっておりません(笑)。ですので明らかに詐欺なのはわかってますが、一応いつもの対応をしておきました。差出人アドレスをタップ


ほら、東京都水道局とは関係ないこんなデタらめなアドレスでしょ( ^∀^)



この連絡先も「受信拒否」に設定

この作業はどれほどの意味があるのか疑問に思ったこともありました。いくら拒否しても次から次へと来る迷惑メール😮‍💨。面倒な手順やめてただ単に削除するのとどう違うのかはてなマーク🙄


それが

一定の効果はあるらしい

のです。実は最近Amazonでこういうことがあったんです。

同日に何件かAmazon(を騙る輩)から来ていたんですが、すべて受信拒否リストのマークがついていたんです。まだ「受信拒否設定」をしていないはずなのにです。


つまりそれらは、過去に受信拒否したのと「同じIPアドレスから送られてきた」もののようなのです。認識するのは先方の端末のIP アドレスであって、表示されているメールアドレスではないようなのです。だとすれば私がいつもやっている作業もまったく無駄ではありません。以前から何度も書いていますように、メールアドレスの表示名を適当に表示させること自体は可能なのですから。


尤も敵にはいくつもの端末が用意されているのでしょうし、あるいはネットカフェなど移動していくらでもなりすまして来ますから、完全に迷惑メールを遮断することは不可能でしょう。それでも少しは違うかなという思いで今日もせっせと「受信拒否」設定を楽しむ(笑)のでした🤣爆弾


本当は受信そのものが出来なくすればいいんですが、現在のところアップル既定のメーラーにプロバイダのメールアカウントを登録する方式ではそれは出来ないようです。まぁ、正規のメールが間違っていきなり削除されてしまうかも知れない危険性を考えると、一旦は「迷惑メールフォルダ」に振り分けられる方式でもいいかなと思っています。



【Gmailのメリット】

(※推奨している訳ではありません)

GoogleのGmailはアメリカの大手企業に情報抜かれるんではないかと心配で、私は数年前までは敬遠していました。アカウントは作ってありましたが常用せずにいました。

しかしデータはローカル保存ではなくサーバーなので、iPhoneに設定したGmailで削除したメールは同期されてiPadでGmailを開いた時には引き継がれて既に削除されています。


一方、Apple既定のメーラーに設定したプロバイダのメールはデバイスごとにデータが格納されるのです。PC上で削除、iPadで削除、そして外出時にのみ利用するiPad miniでもいちいち削除しなければなりません。いや、そんな3つもの機器にメール設定しなければいいだけの話なのですが、外出時にPCは持ち歩きません。やはりまだ実家とか会社員時代の過去の繋がりはPCのプロバイダであるBiglobeメールにしてありますので、そちらも携帯可能な機器で最低1日1回は覗くようにしないと不安です。特に実家からの緊急メールは気にしておかなければね。Gmailの方はプライベート用なので実家には公開していません 笑