スイッチバックの河岸〜関宿 | きるろいの快刀乱麻を断つ

きるろいの快刀乱麻を断つ

温故知新 

主に近世日本と落語ネタを綴っていくことを目標にして開設。最近は食いもん系が多いです。2024年はちょっと慎重に動きます(`_´)ゞ

昨日『古文書入門』で関宿のことを取り上げました。

おふたり様のお通りだい- 関所手形


その関宿についてもう少しお話ししたいと思います。かつては関宿藩があり江戸と近郊都市とを結ぶ重要な拠点でした。


その理由は立地にあります。徳川黎明期、利根川の東遷事業により、江戸川もまた成立しました。太平洋の海産物は銚子湊で水揚げされ、利根川を登ります。陸路よりも水運が発達していた当時は関宿宿から江戸川を経て江戸に運搬されました。つまり河岸があったのです。水運の方が陸路よりも断然早かったのです。


一見遠回りのようにも感じますが、V字にターンして江戸に向かったのです。


さも、それが山間の汽車のスイッチバックに似ていると感じたので擬えただけです。もちろん、正しくはスイッチバックではありません。


銚子から利根川を上ってこの関宿でターンして今度は江戸川に入ります。江戸川を下って江戸の蔵前や両国まで運びました。川は下りますが品々は江戸に上ります(あー、ややこしやグラサン

偶然かも知れませんが、こうして地図を見ると関宿は関東地方のほぼ中央に位置するように見えます。


先述のように江戸時代には関宿藩が置かれていました。関宿藩には代々徳川親藩や三河以来の譜代大名が藩主として入りこの地を治めました。それだけ交通の要所であったことが分かります。


さて、近世には栄えた関宿ですが、近代に入ってからはその地位は揺らいでいきます。


理由は大きくふたつあります。

ひとつは、今の柏市辺りから流山市辺に江戸川に直結する『利根運河』の開通です。1890(明治23)に竣工されたこの ショートカット によって銚子から関宿まで行かなくとも手前で江戸川に合流出来るようになったのです。つまり経由地でなくなった関宿は衰退します。


そして、ふたつめは水運自体の衰退です。利根運河開通から20年ほどして国鉄常磐線が開通します。

さらに関東大震災の復興後、道路が整備され昭和以降は自動車も普及して陸路での運搬の方が当たり前になってしまったことです。


私が残念に思うのは、関宿が野田市と無理に合併していまい歴史ある「関宿」の自治体名を残さなかったことです。町民の皆さんは、歴史ある地名より国からの補助など、市になることの利点の方を選んだようです。


生粋の関宿っ子は野田市になることを許容できたんでしょうか? 合併とは言ってもほとんど吸収に近い合併で新市名がそのまま相手の野田市(もちろん野田も醤油で有名ではある)になってしまうことに抵抗はなかったのでしょうか


かつての関宿藩は川向うの今の茨城県の一部まで領地だったみたいだけどねぇキョロキョロ


結局は、レトロな街並みが大型商業施設にとって代わられるのと同じで、人の趣向や時代の波には勝てないということですねえー


まぁ、多数決で決まったのでしょう。

そして私はその多数決が大嫌いですけどねてへぺろ爆弾