こんにちは。
メンタルパソコン講師@きょんです。
前回は、
『段落記号だけでもいい方法』
についてお伝えしました。
今回は『箇条書きとは』について
お伝えします。
『箇条書きとは』
実は前回の「段落記号」と「改行記号」の
箇条書きの仕上がりのレイアウトの違い、
まだあったんです。
あなたは気が付きましたか?
・・・・。
え~っと・・・・。
あれ!? あれれれ??
あ~っ! わかったぁ~!!
箇条書きの行頭文字(●)の色が違う!!
そうなんです。
「段落記号」を使って、項目行だけを
箇条書きにした場合、文字の色と同じ
行頭文字(●)は青になっています。
でも「改行記号」を使って、項目行だけを
箇条書きにした場合、文字の色は青なのに
箇条書きの行頭文字(●)は黒になっています。
エッ!? どうして??
不思議ですよね~。
でもちゃんと理由はあるんです。
覚えていますか?
箇条書きは、段落に対して設定することが
出来ると言ったことを。
あぁ~、そういえば・・・・。
つまり、「段落記号」を使った時は、
その行は「段落」になっているんですね。
「改行記号」を使った時は、
1段落の中のまだ1行目、
つまり「行」なんです。
だから「改行記号」を使った時は、
規定の黒のままになってしまうんです。
そうなんだ。
でも項目名と箇条書きの行頭文字(●)が
違う色なんて嫌だよね。
それって変えれないの?
もちろんできます(*^_^*)
そう、ちゃんと箇条書きの行頭文字(●)だけ
色を変えることが出来ることを、
あなたは生徒さんに伝えてくださいね。
では、その変更の仕方です。
変更をしたい行頭文字(今回は●)を
選択してください。
ちょうど●のすぐ後ろあたりで
クリックすると、選択できます。
選択できましたね。
そしたら「ホーム」タブの「フォント」グループの
「フォントの色」から、色の変更します。
もちろん同じ色でも違う色でも変更できます。
ワード2010からの新しい機能
「文字の効果」からでも変更することができます。
「文字の効果」から変更すると、
ちょっとおしゃれな感じになるかもです(*^_^*)
箇条書きの特徴をちゃんと知っていると、
エッ!? どうして色が変更されないの?
とか、箇条書きの行頭文字だけ色の変更をしたい(>_<)
という時に、どうすればいいかがわかります。
箇条書きには、いろいろな不思議な要素が
たくさん詰まっています。
また段々とお伝えしていきますので
それまでワクワクして待っていてください。
そしてそのワクワクした気持ちを、今度は
あなたが生徒さんに教えてあげてください。
次回は、文字の隙間について、
パソコン講師になりたいあなたが知っていると
“とってもお得♪”な情報。
そんな情報をお伝えしたいと思います。
ぜひ楽しみにしていてくださいね。