皆さんこんにちは。今回はリンパの流れについてご紹介します。

 

 以前の記事でスクワットを始めた事を書きましたが、スクワットをするとやっているときはきついですが、終わった後で疲労が抜けるような気がします。全身の血行とリンパの流れが改善するためだと思います。

 先ずリンパの働きですが、不要になった老廃物や蛋白成分・ウイルスなど病原体を回収しながら排泄する、下水道の様な役目を果たしています。

 そして、それは以下のものから成り立っています。

・リンパ液

 細胞組織から産生される液体でリンパ細胞(リンパ球)・白血球を含みます。

・リンパ管

 下図の様に体の末端から中心に向かって張り巡らされていて、リンパ液がその中を流れています。

・リンパ節

 リンパ節はリンパ腺とも言われ網状の皮質とリンパ細胞(ろ胞)からなっており、リンパの濾過器(フィルター)としての役目をしています。リンパ節には白血球、とくにリンパ球が集中していて、リンパと共に運ばれてくる体に不要な病原体などを細網繊維の網に引っ掛け捕え、それをリンパ球などが処理(食べる)します。そして処理しきれなかった異物や病原体・ガン細胞などを一時的に溜め込みます。

 

 

 この様にリンパは体を浄化するという意味において、非常に大切な働きをしています。そしてリンパ液を流しているのは筋肉の収縮と弛緩です。特にスクワットは下半身の大きな筋肉を目いっぱい使いますので、リンパ液を流す働きが非常に高い運動です。当然体にとって不要なものを排泄してくれますので、肝臓の解毒作用にかかる負担を軽減し肝機能の改善にも役立つはずです。これからも、ダイエット以外に肝機能改善の目的でも続けていきたいと思います。

 

(参照資料)

 

(関連ブログ記事)