最先端の学識を、現代社会の諸問題を、ビジネスに必要な教養を、

この1冊で知る 学ぶ 身につける との見出し。

分母は5,000冊。そこから厳選された100冊です。つい惹かれます。

「現代の日本社会では、

多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた『新書』こそが、

最も厳選されたコンテンツといえる。」(はじめに)

これが著者が説く、新書の醍醐味です。

高校時代、「一日一冊の新書を読め」と指導されたことを思い出しました。

当時の新書といえば岩波新書。高校生には難解なものばかりでした。
当然、一日一冊なんて読めはずがないのですが、

中には本当に読んでいく人もいたのです。そうした純粋性に溢れた生徒は、

還暦のいま、それぞれの分野で第一人者になっています。

ああ、若い頃の勉強は、時間とともにこのように実るものなのだなと、

しみじみ感じるこのごろです。

 

この一冊、実は、子どもが先輩に進められたものです。

書評対象とする新書の選択基準が記されています。

「まず著者がその分野で信頼に値する専門家である」こと。(同)

「次に新書を熟読して、

⑴ 記述に誤りはないか

⑵ 文章の公正は論理的か

⑶ 先行・関連研究との比較は十分か

⑷ 議論に主観的な偏りはないか

⑸ 新規の内容の提示はあるか

⑹ 客観的な評価を下しているか

⑺ オリジナルな発想は含まれているか

⑻ 幅広い読者を想定したわかりやすい表現か

⑼ 全体像としての論旨は明確か」

これらの要件を突破した5,000冊分の100冊。

100冊の内容もさることながら、文章の書く視点を教えてくれる1冊です。

 

また著書が選択にあたり、「何よりも重視した」のは、

『その著者だけにしか書けない新書か』というポイント」かということ。

これは大事ですね。親しい編集者が「新書だよ、新書だよ…」と、

繰り返し話してくれる意味が、ここに凝縮されている気がします。

 

そして新書の取り扱い方。生活空間のどこに置いておくべきか…

そこまで指南してくれています。まったくその通り!手を叩いてしまいました。

しかし、特におもしろいのは、各新書を紹介するまとめに、

「本書でもっとも驚かされたのは、」と、

著者の視点を学べるところです。レポートの書き方のテキストにもなります。

ということで、この本は、

これから教養を身につける学生さんにはもちろん、

読書をする時間が無い方、特にお忙し経営者の頭の整理にお勧めです。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。