某大作家の偲ぶ会に参列しました。

サラリーマンを経験して作家になった方です。

戦前生まれ。子どもに小遣いや、遊び道具など与えられるはずがない…

そんな時代に幼少期を過ごしました。

その中になって、読書好きに育ちます。

外で遊ぶ暇がないほど本を読んだそうです。

子供向けの本は限られていたでしょうから、

大人の読みものにも、早くから親しんだことでしょう。

大学では、文学を専攻して、サラリーマンに。

10年以上働いたようです。そこで痛感したことは、社会の多くの人たち、

いやほとんどの人は、認められることのない存在だ!ということでした。

その人たちの癒しになればという思いが、氏を作家へと誘います。

戦争を肌で感じた世代です。

戦後の貧しいみじめな時代が、記憶から消えることはありません。

平和への思いは、相当に強く持っていたと言います。

当時の作家は、書かずにはいられないという動機が、たくさんありました。

共感してくれる読者も、また大勢いました。共に悲惨の体験者でした。

締め切りの地獄に打ち勝ち作品を量産できたのも、

二度とあの悲惨を起こしてはならないという使命感があったから。

そうした意味では昭和初期に生まれた方と、

戦後生まれとでは、引き出しの数が違うということがわかります。

 

高度経済成長を作ってきた世代と、

オイルショック後に社会人になった世代の違い。

昭和が終わってから社会にでた世代。

平成が終わってからの社会人。

生きている背景がまるで違います。世の中変わるわけですね。

たった一つの作品が770万部も売れ、映画にもなる…

こうした社会現象…もう二度と起こらないかもしれません。

 

挨拶に立った方が、しみじもと語られました。

「死には二つある。」「一つは肉体の死。」

「もう一つは、人々の心からその人が消えたとき。」だと。

 

この大作家が、人々の心から永遠に消えないことを願い、大作家を偲びました。