コンピュータ会計を成功させるには、「先ず現金を合わせること。」

これが飯塚毅先生の徹した教えでした。

この甚深の意味がわかる会計人と、わからない会計人にわかれました。

わかる会計人は、現場で現金管理を徹底させるため、

その指導に腐心しました。そしてコンピュータへの入力は二の次になりました。

わからない会計人は、現金勘定を調整勘定に使い、

サクサク入力をはじめました。関与先から受け取った領収書はなんでも入力。

残高確認をして、元気がマイナスになると、

役員借入金を起こし、現金をプラスにします。

こうして実態とかけ離れた試算表が、大量に乱造されていきました。

便利はよいけれど、しっかりした精神を持っていなければ、

コンピュータ会計は危険なのです。まさに「もろ刃の剣」。

山下事務所は、入口で飯塚先生のご指導に触れることができたので、

道を過つことなく30年、何とか会計事務所を経営することができました。

 

いつまで経っても、現金が合わない企業が存在します。

月次で巡回監査をして、毎月残高を確定させているのに、

翌月はまた合わない。ありえないことが起き続ける企業も中にはあります。

そうした企業は、例外なく社長の心が緩んでいます。

結論として申し上げられること。

それは、現金が合わせられない人、現金を合わせる気持ちがない人は、

会社どころか商売をやってはいけないのです。

そこを見極めてから顧問契約ができれば一番よいのでしょうが、

山下事務所には、まだその眼力がありません。

ともに巡回監査を続けていくことで、ようやく互いの個性を知ることになります。

そこまで緩いと思わなかったという感想と、

そこまでキツいと思わなかったという感想のギャップです。

ギャップを互いに認識できたらラッキーです。

そのときお客さまに、選択権が委ねられます。

「よし、商売できる力をつけよう!鍛えももらおう!」と自らの心に挑むか。

「よし、現金にうるさくない会計事務所に変わろう!」と自らの心に生きるか。

この選択です。しかし、本当の問題は職員さんです。

お客さまのいざという時、どんな振舞いを示すか。そこです。

常日頃より、飯塚先生の精神に生きよう!と話していますが、

現金の合わないお客さまを許してしまう心がでるときがあります。

そんなとき、ベテランの職員さんは、よく注意されました。

例えば「お~ぃ!どっち向いてるの?」なんていう風に。

 

現金は、そのうちこの世から消えるかもしれませんが、

商売の姿勢=会計の精神を作り上げるには、

現金管理、現金実査がはじめの一歩であり、急所なのです。

そして現金管理の正確性こそ、商いを永続させるの秘法なのです。

指導ツールとして現金が使えなくなったときは、次に何を代替物とするか。

それを考えていかなければならないときが来ています。

AIの進化によりデータ作成がますます速度を増す時代です。

だからこそ入口の入口を地味に指導する実践。

ここが会計人の生命線になります。

現金にルーズな企業で、発展しているところはありません。

逆に、業績がたとえ思わしくなくとも、金種まで合わせて、

毎月チェックを受ける実践をルーティン化している企業は、

絶対に潰れません。発展はそのゆるぎない土台から興るのです。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。