歴史的な人材不足という時代にあって、

どのようにして人材を調達をするか…その勉強会に参加しました。

大変ためになりました。今回、参加された方に、

書籍を贈呈してくださるということで、感謝して申請しました。

読み込んで肥しにし、お客さまに還元して参ります。

 

その上で今日はこんなことを思いました。そもそも人材なんているのかな?と。

中小企業における人材とは、何でしょう。自社にマッチした人ですよね。

それ以外の人材ってあるでしょうか。恐らくありません。

A社にはA社の人材がいて、B社にはB社の人材がいる。それだけですね。
ですから、A社の人材が、B社に行って人材であれるかは未知数なのです。
殆ど可能性がないといってよいでしょう。

中小企業における人材とは、企業文化を吸収できた人なのです。

A社にはA社の企業文化があり、B社にはB社の企業文化がある。

馴染める人には天国の職場になり、馴染めない人には地獄になる。

それをアメリカ人は『ビジョナリーカンパニー』と呼んだわけですね。

 

ということは、人材を調達することはできないということになります。

中小企業はニッチなのです。ニッチであればあるほど個性的です。

ここにしかない、ここでしかできない…その価値を磨くのが中小企業です。

そこをクッキリと表すことが企業の存在理由になるわけですね。

そこで気づきました。世の中にその企業に合った人材など存在しないと。 

存在したとしたら、その人がニッチな仕事を自分ではじめることでしょう。

ゆえにわが社の人材は、調達するものではなく、育て上げるものなのです。

 

ですから勝負は、人材の卵をどう得るか!なわけですね。

こうなると課題が見えてきます。人材の卵を育てるには、

社内に、卵を孵化させる人なり、仕組みがなければなりません。

それがないうちに卵を調達したら、卵が殻を破る日はこないでしょう。

そもそも卵だと思っていない人は、はじめから割れません。

これを一般的には、採用の失敗などと呼んだりします。

 

社内に、人材を孵化させる仕組みを作らなければなりません。

その一環として、賃金制度と人事制度を見直す必要がでてくるわけです。

そしてその前に、自社のパーパスを、共感を得られる言葉にすることです。

そこら辺をないがしろにしてきたのが中小企業の現実ですね。

何しろ財布の中身をはかる帳簿作りさえも人任せ、

アウトソーシングが当たり前という勘違いレベルです…

ですからムリもありません。

制度がなければ動きは起きませんが、その前に思いです。

人材を自社で育て上げるという、経営者の圧倒的な思い。これですね。

経営者が本気であればあるほど、人材は育ちます。

 

確定申告が一区切りしました。週明けから巡回監査が再開されます。

「ここで働いて楽しいですか?面白いですか?」

「社会のお役に立つことが嬉びですか?」

「社長、社内はそんな空気に包まれていますか?」

再開は、そんなご質問からはじめていきますね。

企業文化に馴染んだ人こそが大人材です。

その大人材の家族も同時に幸せになります。

安心して働ける職場。生活を保障してくれる賃金は年々上がる。

迷うことなく存分に仕事に打ち込めます。

きっと年功序列こそ、中小企業の在るべき賃金体系だと、

叫ばれる日が来るでしょう。そんな気がします。

春から初夏へ向かう来週からの巡回監査。ますます楽しんで参ります。

 

すべては中小企業の存続と成長と発展のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。