飲食店の経営は大変です。

いえ飲食店に限らず、経営はそもそも大変です。

それなのに、なぜ飲食店が…と限定するのか。


オーナーとか、オーナーシェフなんて言葉で、経営が区分されていますね。

まずここがポイントですね。

オーナーシェフというと、なんだか聞こえがよいですね。何となくかっこよい。

つまりオーナーシェフはそれほど多くないということですね。

シェフが経営するのは大変だという裏返しでもあります。

 

しかしオーナーシェフだになったかといって、上手くいくとは限りません。

オーナーシェフの場合、美味い!ものを作って、お客さまが満足する姿を見て、

それで自分の気も満たされてしまう…そんな人もいるからです。

人の話し、つまり助言を聞かない人も多くいます。

 

また、オーナーとシェフが異なる場合、

シェフの中には料理にこだわり、採算を考えない(られない)人もいます。

また考えられても、オーナーが考える採算と認識が違うケースがあります。

お客さまへのもてなし方にも食い違いが起こるケースがあります。

オーナーが、気を使いながら少しばかり指摘をすると、

その場で厨房から出ていってしまうといいうケースもあるようです。

仮に人に恵まれ、また、オーナーシェフで、

資金が回転する経営ができたとしても、利は決して厚いことはありません。

きっちりソロバンをはじかないと、利を得ることはできません。

得を徳にするのはその先ですから、

飲食店を経営するのは容易な道ではないのです。

しかしそこに挑もうとする人たちは後を絶ちません。

それが素晴らしいことだなと感じています。

どんなに機械化されようとも、料理を作る人は人。それを食べる人も人です。

人と人を繋いでくれるのが料理。

その繋ぐ力を強くしたいと願う人が料理人を目指すのだと思っています。

このコンセプトがある限り、料理店が消えることはありませんね。

しかし利が薄いことは宿命的です。そこが苦しい処ですが、ミソなのです。

利では得られない感動と満足があるからこそ、飲食店は存在します。

 

存続し発展する飲食店を作り上げるにはどうしたらよいか。

山下明宏税理士事務所は、お客さまと一丸になり、そこを探求しています。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。